赤ちゃんが便秘で苦しそうにしているのは、ママにとっても辛いですよね。
赤ちゃんは腸の機能が発達段階にあるので、便秘に悩むケースも多く見られます。
そこで今回は、便秘解消に役立つ食べ物と、月齢に合わせた離乳食レシピをご紹介します!
離乳食期の赤ちゃんがなぜ便秘?
母乳・ミルク量の減少による水分不足
離乳食がスタートすると、徐々に母乳やミルクの摂取量が減っていきます。
そのため、便の水分量が不足し、便秘になりやすくなってしまうのです。
離乳食が始まるまでは快便でも、始まったとたんに便秘気味になってしまうというケースも。
離乳が進む時期には、麦茶などを飲ませる機会を増やして水分不足にならないようにすることが、便秘解消のポイントです。
栄養の偏りや食べる量が少ない
食物繊維が不足していたり、たんぱく質・脂質が多いことも、便秘の一因になります。
赤ちゃんの便秘が心配なときは、離乳食の栄養バランスにも気をつけるようにしましょう。
また、離乳食を食べる量が少なかったり、消化の良いものを中心に与えている場合も、便のかさが減って便秘になりやすくなってしまいます。
赤ちゃんの便秘解消に役立つ食べ物
赤ちゃんが便秘のときに、まず意識的に取り入れてほしいのが「食物繊維」です。
食物繊維には水溶性と不溶性があり、この2つをバランス良く摂取することが、便秘解消の大事なポイントになります。
一般的には、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維は2:1の比率で摂り入れるようにすると良いと言われています。
また、食物繊維と併せて、腸の働きを活発にしてくれる「乳酸菌」を多く含む食べ物も、積極的に取り入れていくと良いでしょう。
水溶性食物繊維、不溶性食物繊維、乳酸菌を含む食べ物をご紹介するので、離乳食に使う食材に使ってみてくださいね!
水溶性食物繊維を含む食べ物
水溶性食物繊維は、水に溶けるタイプの食物繊維です。
便を柔らかくすると同時に、腸内環境を整える働きもあります。
- バナナ
- りんご
- にんじん
- ごぼう
- かぼちゃ
- ほうれん草
- 納豆
不溶性食物繊維を含む食べ物
不溶性食物繊維は、水に溶けないタイプの食物繊維です。
便のかさを増やすことで腸を刺激し、便を出しやすくしてくれます。
- ごぼう
- さつまいも
- しめじ
- しいたけ
- 納豆
- きな粉
- オートミール
乳酸菌を含む食べ物
発酵食品などに含まれる乳酸菌は、腸内環境を整えると同時に、腸の働きを活性化させることで、便秘の改善に役立ちます。
- ヨーグルト
- 納豆
- チーズ
- 味噌
水溶性食物繊維、不溶性食物繊維、乳酸菌…この3つの栄養素を意識して、離乳食に取り入れてみましょう!
月齢別!便秘解消レシピ
では次に、便秘解消に役立つ食べ物を使った離乳食レシピを、月齢別でご紹介します。
5~6ヶ月の赤ちゃんにおすすめ
さつまいもとにんじんのポタージュ
- 【材料と作り方】
-
- 柔らかく茹でたさつまいも・にんじんを、ミキサーやハンドブレンダーで撹拌してなめらかにしていく。
- 必要に応じて水でのばして、器に盛って完成。
ここでワンポイント
多めに作ってフリージングしておくことができます。おかゆと混ぜてリゾット風にするのも良いですね!
レシピ参照:赤ちゃん便秘コム
ほうれん草バナナマッシュ
- 【材料と作り方】
-
- 耐熱容器に冷凍ほうれん草と水大さじ1を入れてラップをし、電子レンジで1分加熱する。水気を切ったあと、細かく刻んですりつぶす。
- バナナも同様に、耐熱容器に入れてラップをし、電子レンジで30秒加熱してすりつぶす。
- すりつぶしたほうれん草とバナナを混ぜて、湯冷ましでのばしたら完成。
ここでワンポイント
ほうれん草は、柔らかい葉先の部分を使うのがおすすめです。ほうれん草の代わりに小松菜でもOK。
レシピ参照:子育て123
7~8ヶ月の赤ちゃんにおすすめ
ふんわりポテトサラダ
- 【材料と作り方】
-
- じゃがいもを切って水から柔らかめに茹で、皮をむきつぶしておく。にんじんをいちょう切り、新玉ねぎをスライスする。
- にんじんと新玉ねぎを鍋に入れ、ひたひたの水を加え、水気が少なくなるまで煮る。
- にんじんと新玉ねぎに、つぶしたじゃがいも、粗く刻んだゆで卵、ヨーグルトを加えてつぶしながら和える。器に盛って完成。
ここでワンポイント
油の多いマヨネーズは使わずに、ヨーグルトで和えるポテトサラダです。
ヨーグルトに含まれる乳酸菌と野菜に含まれる食物繊維の両方を摂ることができます。
レシピ参照:赤ちゃん便秘コム
9~11ヶ月の赤ちゃんにおすすめ
れんこんの蒸し団子
- 【材料と作り方】
-
- すりおろしたれんこんに、豚ひき肉と米粉を加えて混ぜる。
- 食べやすい大きさに丸めて、キャベツの上に乗せて約5分蒸す。蒸しあがったら完成。
ここでワンポイント
上手に噛めるようになってくるこの時期には、もっちりとした蒸し団子を作ってみてはいかがでしょうか?
豚ひき肉は入れなくてもOKなので、赤ちゃんの好みに合わせてくださいね!
レシピ参照:赤ちゃん便秘コム
1~1歳半の赤ちゃんにおすすめ
ミニお好み焼き
- 【材料と作り方】
-
- ボウルに、すりおろした長芋、薄力粉、かつお節、卵を入れて混ぜる。
- 1のボウルに、粗くみじん切りしたキャベツ、小口切りにした万能ねぎ、しらすを入れてサックリと混ぜる。
- ホットプレート(またはフライパン)に油をしいて弱火にし、(2)をスプーンで盛るように流し入れる。焼き面がこんがりしてきたら裏返し、じっくり焼く。
- 火が通ったらお皿に移す。手で持てるくらいの温度まで冷めたら完成。
ここでワンポイント
自分で食べたい意欲が育ってくるこの時期にぴったりの、手づかみ食べに適した便秘解消レシピです。
レシピ参照:赤ちゃん便秘コム
頑固な便秘には他の方法も併せて試してみて
食べ物を工夫してもなかなか便秘が解消されない場合は、他の方法も試してみましょう。
綿棒浣腸やマッサージといった対策方法もありますので、赤ちゃんの様子を見ながら行なってみてくださいね。
ただし、あらゆる手を尽くしても解消されない頑固な便秘の場合には、迷わずかかりつけの小児科に相談するようにしましょう。
育児中のママでも仕事はできる?
便秘をはじめ、赤ちゃんは頻繁に体調不良になりますよね。
内臓や免疫機能が未発達なので、体調を崩しやすいのは仕方のないことですが、「そろそろ仕事を始めたい」と考えているママにとっては悩みの種ですよね。
赤ちゃんを育児中のママにぜひおすすめしたいのが、「在宅ワーク」という働き方です。
在宅ワークであれば、自分の裁量で仕事量を調節したり、家事や育児の合間に仕事を進めることもできます。
子どもの通院や看病にも柔軟に対応できる働き方なので、小さいお子さんを育てているママでも働きやすく、続けやすいですよ!
育児中ママにおすすめの在宅ワークについてまとめてみましたので、よかったら覗いてみてくださいね!
子育てしながら仕事するにはやっぱり在宅!〜その実際を一挙公開〜
次のページ >> 赤ちゃんが便秘になった時の解消法と予防対策はコレ!

MIYUKI

最新記事 by MIYUKI (全て見る)
- 運動をしたい主婦におすすめ10選 忙しいママこそリフレッシュ - 2019年11月25日
- 赤ちゃんが泣き止む2つの抱き方!やり方とポイントを詳しく解説 - 2019年10月7日
- プログラマーになりたい女性必見 未経験から目指す2つの方法 - 2019年8月29日
- 女性プログラマーの結婚事情と結婚後におすすめの働き方とは? - 2019年7月30日
- 赤ちゃんの便秘解消に役立つ食べ物と月齢別離乳食レシピ! - 2019年4月24日