赤ちゃんの鼻水は、風邪やアレルギーのサインなのを知っていますか?
実は、病状によっては、外出に注意する必要があります。
鼻水の他にも咳や熱、嘔吐などの症状の様子を見て、外出させてもよいか正しく判断しましょう!
まずは赤ちゃんの鼻水の色に注目
赤ちゃんの鼻水の主な原因は、主に風邪によるものだと考えられます。
赤ちゃんの鼻水が出ていて、外出させて良いか迷う時には、まず鼻水の色を参考にするとよいでしょう。
透明な鼻水が出ている場合
ある程度外出可。風邪の初期症状風邪の初期症状や、風邪の治りかけに出ます。
黄色・緑・茶色などの鼻水の場合
外出は控えて受診を。黄色い鼻水は、体の中の白血球が細菌と闘ってできた「うみ」です。
内部で炎症を起こしている可能性あり、中耳炎の原因にも。
鼻水が透明なときは、比較的症状が軽く、熱などの他の症状がなければ外出させるというママが多いでしょう。
一方で、黄色・緑・茶色など鼻水に色がついている場合は、ばい菌が原因なので、外出には注意が必要です。
鼻水をそのままにしておくと、徐々に黄色くなりのどに落ちていき、痰が混じった咳をするようになる可能性があります。
また、鼻水のばい菌が耳へ行きやすく、「中耳炎」の原因にもなります。
ずっと色のついた鼻水が出た状態が続くと、中耳炎になってしまい痛みがあったり、治りにくいこともあるので、外出は控え早めに耳鼻科で受診しましょう。
また、赤ちゃんの鼻トラブルの一つに多いのが「副鼻くう炎」。
これは、鼻の奥、額や頬骨の裏側には、「副鼻くう」という空洞があるのですが、赤ちゃんはこの副鼻くうへの通り道が大人に比べて広いため、副鼻くうにウイルス・細菌が入りやすくなります。
そのウイルス・細菌が繁殖して炎症を起こすことで、副鼻くう炎になります。
【 副鼻くう炎のサイン】
- 鼻声が続いている
- 粘りけのある黄色い鼻水がたくさん出る
- 頭やおでこ、頬の辺りを痛がる
- 目の周りが腫れぼったい
- 咳をよくする
- 口を開けている・口呼吸が続く
このようなサインがあったら副鼻くう炎の可能性が高いので、耳鼻科を受診してくださいね。
鼻水以外の症状がある場合は?
赤ちゃんの鼻水が出ているときには、咳や熱など他の症状と併発する方が多くなるので、症状別で見ていきましょう。
咳が出ている
コホンコホンという軽い咳であれば、比較的軽い風邪の症状なので、外出させるケースが多いようです。
しかし、ゴホンゴホンという痰が絡んだような激しい咳がみられる場合は、外出は控えて、自宅で過ごした方が良いでしょう。
熱がある
子どもは熱があっても元気そうにしていることが多いですが、基本的には病院以外の外出を控え、旅行などの予定も見あわせた方が良いでしょう。
赤ちゃんはまだ免疫力も弱いので、発熱時に人が多い場所に行くと、ウイルスや菌をもらってくる可能性があり、風邪の症状を悪化させる恐れも。
特に、だんだんと回復し微熱が残る程度になってから、もう熱が引いた、という時が一番気を付けるべき時期。
赤ちゃんが案外元気そうにしていても、まだ安静にさせる必要があります。
というのも「風邪は治りかけが一番肝心」と言われるように、この時期に無理をしてしまうと、風邪がぶり返してしまう可能性があります。
ですので、赤ちゃんが熱がある時は、出来るだけ家で過ごすようにして、どうしても外出する必要がある場合は、なるべく短時間で済ませるように工夫した方が良いでしょう。
下痢をしている
胃腸風邪などによって下痢がある場合は、極力外出を避けた方が良いでしょう。
胃腸炎は感染力がとても強いため、下痢が治まって2日以上経ち、食欲や体力が戻ってからの外出が好ましいです。
外出先で腹痛や下痢になると、赤ちゃんもつらい思いをしてしまいます。
長引く鼻水 実はアレルギー性鼻炎?
風邪が長引いてなかなか鼻水が治らない。
気づくと、もう2週間近くも鼻水が出ているという事があります。
風邪が原因による鼻水は、長くても1週間程度で治ると言われており、それ以上長引いているときは、実は「アレルギー性鼻炎」の場合があります。
アレルギー性鼻炎は子どもに多い鼻トラブルの一つで、アトピー性皮膚炎など、ほかのアレルギー症状と併発することもあります。
【 アレルギー性鼻炎のサイン 】
- 水っぽい鼻水がとまらない
- 鼻詰まりがある
- くしゃみをよくする
- いつも鼻を触っている
- 鼻をかゆがる
- 喉にかゆみ・痛みがある
- よく目をかく
アレルギー性鼻炎には主に、通年性のものと季節性のものがあります。
【通年性アレルギー性鼻炎】
室内のホコリやダニ、動物の毛など。(一度発症すると、季節を問わず症状が現れる)
【季節性アレルギー性鼻炎】
スギ、ヒノキ、ブタクサなどの花粉。一般的に花粉症と呼ばれているものです。
(スギやヒノキは春、ブタクサは秋。花粉が多く飛ぶ時期に発症する)
赤ちゃんは自分で症状を訴えることもできませんし、見た目の症状自体も風邪とよく似ているので、アレルギー性鼻炎は見分けにくいかもしれません。
特徴としては、風邪の鼻水は透明でもややドロッとしているのに対して、アレルギー性鼻炎の場合は透明で水のようなサラサラな鼻水という点です。
ただしどちらの場合でも、長引くと中耳炎や副鼻くう炎(蓄膿症)などの心配が出てきますので、早めの病院受診をおすすめします。
赤ちゃんの鼻血はなんのサイン?
赤ちゃんが鼻血を出すと、びっくりしますよね。
鼻血を出す原因は、鼻の入り口付近から1センチくらいのところに毛細血管が発達している「キューゼルバッハ部位」が傷つく事です。
「キューゼルバッハ部位」とは鼻に指を入れた時に触れる硬い部分のこと。
鼻血のおよそ9割は、自分で鼻をさわったり、鼻水の吸引器で吸ってあげた時に、中の粘膜を傷つけているため出血します。
鼻血の止め方は、ガーゼやティッシュなどで血を受けながら、小鼻を指でしっかり押さえ、のどに血が流れないよう、やや下を向かせながら止血しましょう。
子どもの体調不良の時に仕事はどうする?
子どもが体調が悪い時は、ママはなるべく傍にいてあげたいですよね。
子どもが大きくなったら仕事をしたい!と考えているママでも、子どもが病気にかかることは少なくありません。
数日であれば仕事を休めても、何日も仕事を休むというのは難しい場合もあるでしょう。
そこで、育児中のママにおすすめしたいのが「在宅ワーク」という働き方です。
在宅ワークなら、子どもの風邪が長引いても時間を気にせず、そばで看護したり、時間を調整して通院することができます。
ママの空いた時間で、自分のペースでお仕事をする事が可能になりますよ。
ママにおすすめの在宅ワークについてまとめてみましたので、よかったら覗いてみてくださいね!
次のページ >> 赤ちゃんの鼻水の吸い方 吸引のコツと嫌がるときの対処法!

MAIKO

最新記事 by MAIKO (全て見る)
- 貿易事務の仕事内容は?貿易事務経験者がわかりやすく解説! - 2019年12月10日
- 赤ちゃんのおもちゃの消毒方法と注意点を確認しよう! - 2019年11月5日
- ママのおしゃれリュックコーデ 季節別おすすめコーデ10選! - 2019年9月26日
- 赤ちゃんの夜泣き対策に効果抜群 おすすめしたい音楽7選 - 2019年9月5日
- 赤ちゃんの便秘はミルクが原因?水分不足の時には白湯がおすすめ! - 2019年7月24日