「赤ちゃんを抱っこしてもなかなか泣き止んでくれない…」と困り果てているママ必見です!
赤ちゃんがパッと泣き止むと話題の、2つの抱き方があるのをご存知ですか?
それぞれの抱っこのやり方とポイントを詳しくご紹介します。
赤ちゃんが泣き止む2つの抱き方
看護師が提唱する「まぁるい抱っこ」
はじめにご紹介するのは、看護師の辻直美さんが提唱している「まぁるい抱っこ」です。
辻さんは、看護師としてお仕事をされる一方で、一般社団法人育母塾の代表理事も務めています。どんなに赤ちゃんが泣いていても3秒で泣き止む、「まぁるい抱っこ」のやり方を広める活動をしています。
「まぁるい抱っこ」の方法を紹介した、講演会の様子を見てみましょう。参加したママたちの驚きと感動の声も必見ですよ。
「まぁるい抱っこ」のやり方・ポイント
ご覧いただいた講演会の内容を踏まえて、「まぁるい抱っこ」のやり方とポイントをまとめます。1ステップずつチェックしながら実践してみてくださいね。
- 抱っこする人の身体の軸を一直線にする
- 赤ちゃんの頭の高さを自分のデコルテ部分に合わせる
- 赤ちゃんの足をM字開脚にする
まずは抱っこする人の立ち姿勢に気をつけましょう。耳、肩、腰、膝、くるぶしを結ぶ線が一直線になるようにしっかりと立って、体幹を安定させます。
赤ちゃんの頭が、自分のデコルテ(首から胸元)部分にくるように抱えましょう。ママの身体の軸と赤ちゃんの身体の軸を合わせるように意識することも大切です。
ここがポイント!
このとき、赤ちゃんの頭~膝が「も」の字を描いているか確認しましょう。「も」の字を描くことで、赤ちゃんの頭が反らずに、ママのデコルテにぴたっとつくようになります。
抱っこをしているときの赤ちゃんの足は、M字開脚になるようにします。股関節脱臼を防ぐためにも非常に重要なので、必ず心がけるようにしてください。
ここがポイント!
赤ちゃんの膝~お尻が緩やかなV字を描いていればOKです。抱っこしているときに背中やお尻が柔らかくなっていれば、赤ちゃんがリラックスして心地良さを感じている証拠です。
アメリカ小児科医師が紹介する「The Hold」
2つ目に紹介する抱き方は、アメリカ人のロバート・ハミルトン医師が提唱する「The Hold」です。
ハミルトン医師は、「The Hold」を紹介した動画の中で、泣き喚く2人の赤ちゃんを即座になだめる様子を披露しています。実際にその抱き方をご覧ください。
「The Hold」のやり方・ポイント
「The Hold」のやり方・ポイントをひとつずつ確認していきましょう。
- 両腕を胸の前でたたませる
- お尻を支えて斜め45度の体勢にする
- お尻を揺らしてあげながら身体全体を優しく動かす
まず、赤ちゃんの両腕を胸の前でたたませます。たたませた腕を、片方の手で優しく包むように抱えてあげましょう。
ここがポイント!
同時に、親指と人差し指で輪を作り、赤ちゃんの顎をしっかり支えてあげるようにします。首の隙間に指が入ってしまうと、赤ちゃんが呼吸できなくなってしまうため、必ず顎を支えるようにしてください。
もう片方の手で赤ちゃんのお尻をつかんで、斜め45度の体勢に傾けます。
ここがポイント!
赤ちゃんの身体を斜め45度に傾けるのは、赤ちゃんの頭が後ろにガクンと倒れないようにするためです。安全に抱っこするためにも、姿勢はこの斜め45度をキープするようにしてください。
お尻を揺すりながら、赤ちゃんの身体全体を上下・左右・前後に優しく動かしてあげましょう。
「The Hold」の注意点
この抱き方が一番適している月齢は、生後2~3ヶ月です。それより大きいと体重が重くなり、安全に赤ちゃんを抱えられなくなってしまうので注意しましょう。
-
生後2、3ヶ月というと、まだまだ首がしっかりとすわる前の時期です。
新米ママの場合、首がぐらぐらしている赤ちゃんを「The Hold」で抱くのは難しいと感じる人もいると思います。
実際筆者も、息子が首すわり前の時期は抱っこにとても気をつかいました。縦抱きすら怖かった記憶があります…。
少しでも怖いなと思ったら、無理に「The Hold」を試す必要はありません。ママのできる範囲でチャレンジしてみてくださいね。
抱っこしても泣き止まないときは?
赤ちゃんが次のような理由で泣いているときは、抱っこをしても泣き止まない可能性が高いです。
- おむつが濡れている
- お腹が空いている
- 病気で具合が悪い
- 暑い or 寒い
おむつも交換したし、おっぱいもあげた、熱があるわけでもないのに泣き止んでくれない…というときに、先ほど紹介した「まぁるい抱っこ」や「The Hold」を試してみましょう。
赤ちゃんの気持ちが落ち着いて泣き止んでくれれば、ママも一安心ですよね。眠くて泣いている場合などは、ママの抱っこで安心してそのまま寝てくれるかもしれません。
ただし、ママがまだ抱っこに不慣れで恐る恐る抱いているようなときは、ママの不安感が赤ちゃんにも伝わってしまい、「まぁるい抱っこ」や「The Hold」を試しても泣き止んでくれないこともあるでしょう。
そんなときは無理をせず、絵本や音楽を活用するという方法もありますよ。
とくに新米ママだと、赤ちゃんを抱っこすること自体が初めてという人も多いと思います。赤ちゃんをなだめる方法はいろいろあるので、他の方法も取り入れながら、無理のない範囲で抱っこの練習もしてみてくださいね。
大事なのは赤ちゃんとのコミュニケーション
「赤ちゃんは泣くもの」と分かってはいても、何をしても泣き止んでくれないとママも気が滅入ってしまいますよね。そんなときに、赤ちゃんが泣き止む方法をいくつか知っているだけでも、随分と心の支えになるものです。
今回ご紹介した2つの抱き方も、「赤ちゃんが全然泣き止まなくてお手上げ状態!」というときに、ぜひチャレンジしてみてください。
そしてなにより、抱っこは赤ちゃんとのコミュニケーションツールです。初めのうちは、やり方をチェックしながら抱っこするだけでいっぱいいっぱいになってしまうかもしれませんが、少し抱っこに慣れてきたら、赤ちゃんの気持ちにもしっかりと意識を向けてあげるようにしましょう。
まだ自分の気持ちをうまく言葉にできないからこそ、抱っこというスキンシップを通して、赤ちゃんの気持ちを満たしてあげてくださいね。

MIYUKI

最新記事 by MIYUKI (全て見る)
- 運動をしたい主婦におすすめ10選 忙しいママこそリフレッシュ - 2019年11月25日
- 赤ちゃんが泣き止む2つの抱き方!やり方とポイントを詳しく解説 - 2019年10月7日
- プログラマーになりたい女性必見 未経験から目指す2つの方法 - 2019年8月29日
- 女性プログラマーの結婚事情と結婚後におすすめの働き方とは? - 2019年7月30日
- 赤ちゃんの便秘解消に役立つ食べ物と月齢別離乳食レシピ! - 2019年4月24日