赤ちゃんが初めて手にするおもちゃは「ファーストトイ」と呼ばれてますよね。
では、赤ちゃんにおもちゃはいつから必要なのでしょうか?
今回は、赤ちゃんの月齢に合わせたおもちゃをご紹介します!
赤ちゃんのおもちゃはいつから必要?
初めてのおもちゃ、いわゆるファーストトイを与える時期は、赤ちゃんによってそれぞれ異なります。
「生後◯ヶ月からおもちゃを与えましょう」「生後◯ヶ月までは与えてはいけません」などの決まりはありません。
月齢に応じて様々なものが販売されているので、その中から、子どもの月齢に合った安全なものを選んではいかがでしょうか?
赤ちゃんの月齢に合わせて選ぼう
ではさっそく、具体的な月齢別で、赤ちゃんにおすすめのおもちゃをまとめてみました。
月齢0ヶ月の赤ちゃん
新生児は、自分の意思で手足を動かしたりすることはできません。
ですが、鼻(嗅覚)や耳(聴覚)の感覚は発達しているので、音の鳴るおもちゃが良いでしょう。
ガラガラやオルゴール音を近くで鳴らしてあげると、泣いていた赤ちゃんが音に気づき、ピタッと泣き止むこともあります。
目(視覚)はほとんど見えていませんが、20〜30cmほど離れた物はわずかに認識することができます。
そこで、動きや音の鳴るモビールや、メリーを設置してみましょう。
色のはっきりしているカラフルなものが人気ですね!
1〜2ヶ月の赤ちゃん
1ヶ月を過ぎると、追視ができるようになります。
首も少し動かすことができるようになるので、ガラガラやモビール、メリー、オルゴールなどのおもちゃが適しています。
きっと、音の出る方へ顔を向けて、反応を示してくれるでしょう。
また、手が開いて、物を握ることができるようになるので、軽いガラガラやタオル素材のラトルもおすすめです!
手から離れてしまうと自分から持つことはできないので、ママが持たせてあげてくださいね。
3〜5ヶ月の赤ちゃん
首がすわりはじめ、うつ伏せが上手にできるようになります。
自分から気になるものを取ろうとする動きも始まるので、ガラガラやマラカス、ベビージムのような探索できるものが楽しめるでしょう。
また、歯が生え始める時期でもあるため、歯茎がムズムズしてきます。
歯固めのような噛んで、感触を楽しむおもちゃも人気ですよ!
表情が豊かになり始めるこの時期は、「ぶるる〜」と唇を震わせたり「んぱっ」と音を立てたりなど、あやすと笑うこともあります。
たくさん触れ合い、お気に入りの遊びを見つけてあげてくださいね。
ママから見て、おもちゃを楽しんでいると感じられるのは、この時期です。
一緒に遊んでいても手応えを感じ、おもちゃを買ってあげたいと思うようになります。
6〜8ヶ月の赤ちゃん
寝返りが上手になり、ずり這いが始まります。
部屋にある様々なものに興味を示し、手に届くものは掴んだり、口の中に入れたりして感触を確かめるようになります。
この時期は、音が出るおもちゃや引き車、手を使って遊ぶおもちゃ、起き上りこぼし、ボールなどが楽しめるでしょう。
何でも口に入れてしまう月齢のため、小さいもの注意が必要です。
500円玉より小さいものは誤飲してしまう恐れがあるので、気をつけてくださいね!
9〜11ヶ月の赤ちゃん
お座りが安定し、両手使いが上手になっていく時期です。
この時期になると、積み木やスロープトイ、ルーピングなど知育玩具で遊べるようになるでしょう。
木琴や太鼓など赤ちゃん用の楽器に挑戦してみても良いですね!
つかまり立ちができるようになると、押し車を使って歩いたりして遊ぶことも増えます。
12ヶ月(1歳)の赤ちゃん
12ヶ月(1歳)になると、さらに指先が器用になります。
クレヨンやパズル、形をはめるブロック、クッキングトイ、滑り台などの遊びが楽しめるでしょう。
好きなおもちゃや、お気に入りのキャラクターがハッキリ分かる年齢なので、子どもの得意や好き、興味関心を大切にしてあげましょう!
赤ちゃんには音楽や絵本もおすすめ
赤ちゃんは、生まれたときから「ママの声」と「ママ以外の人の声」を聞き分けられるほど、聴覚が発達しています。
そのため、おもちゃ以外にも音楽や絵本はおすすめです。
音楽は右脳を活発にするので、感性や想像力を豊かにするきっかけになるでしょう。
また、赤ちゃんへ絵本を読みかけせてあげることで、語彙力が向上すると言われています。
内容を理解することは難しいですが、少ない文章の中にカラフルなイラストの絵本や、仕掛けがある絵本は赤ちゃんも楽しめておすすめですよ!
赤ちゃんと一緒に遊びながら働くには?
育児中の赤ちゃん期でも、子どもの都合に合わせて働くことができるのを知っていますか?
それが、「在宅ワーク」という働き方です。
赤ちゃんのお昼寝のタイミングなどの隙間時間を活用できるため、育児と仕事を両立したいと考えているママにおすすめしています。
また、赤ちゃん期はママ自身が睡眠不足になることも多いでしょう。
時間に融通の利く在宅ワークなら、ママ自身の体調に合わせて働くことができますよ!
在宅ワークを始めたいと思っても、「何から始めればいいいのか?」わからない人も多いと思います。
そこで、キャリアアドバイザーが在宅ワークについて丁寧にまとめてみましたので、よかったら見てみてくださいね!
子育てしながら仕事するにはやっぱり在宅!〜その実際を一挙公開〜

MAI

最新記事 by MAI (全て見る)
- 小学校でママ友はいらない5つの理由と心構えについて考えてみよう! - 2019年8月13日
- 幼稚園のお弁当にぴったり!おにぎりの可愛いアレンジ方法 - 2019年7月26日
- 小学生の宿題が多いと思った時にママにもできる対策はある? - 2019年7月17日
- 小学生におすすめ 無料で楽しく学べる英語アプリ6選! - 2019年7月11日
- 理科実験が好きな小学生におすすめ 自由研究8選! - 2019年7月1日