赤ちゃんの夜泣きがいつまで続くのか、困っていませんか?
赤ちゃんの夜泣きが一向に収まらないと、ママは肉体的にも精神的にも大変ですよね。
泣き続ける我が子を前に、「いつまで続くの?いったいどうしたらいいの…」と疲労困憊で途方に暮れているママも多いことでしょう。
今回は、夜泣きの原因や続く期間、対処法について詳しくお伝えしていきます!
赤ちゃんの夜泣きの原因は?
夜泣きは赤ちゃんの成長の一過程と考えられていますが、その原因ははっきりと解明されていません。
ただし、環境の変化や生活リズムの変化が、夜泣きに影響することが多いと言われています。
たとえば、夜泣きに繋がる可能性があることとして、
- 実家に泊りがけで遊びに行った
- 初めての場所にお出かけした
- 来客があった
- いつもよりお昼寝が長かった(もしくは短かった・できなかった)
- お散歩の時間帯やコースがいつもと違った
などが挙げられます。
このほかにも、日中に大きな音を聞いてびっくりしたり、新しいおもちゃに興奮したりした場合、それを夜中に思い出して泣いてしまうこともあります。
-
筆者の息子も、めったに会えない遠方の祖父母宅へ遊びに行ったときに、夜ひどく泣いたことがありました。
昼間は楽しそうに遊んでいたので大丈夫かと思ったのですが、やはり環境の変化を敏感に感じ取っていたようです。
赤ちゃんの夜泣きはいつからいつまで?
一般的に、夜泣きは「生後6ヶ月頃」から始まることが多いですが、早いと「生後3ヶ月頃」から見られる子もいます。
夜泣きが一番ひどいとされる時期は「生後10ヶ月頃」で、その後徐々に落ち着いていき、「1歳半頃」には自然としなくなる子が多いと言われています。
ただし、夜泣きをする月齢は個人差が非常に大きく、1歳過ぎに始まって2歳くらいまで続く子もいれば、夜泣きをまったくしない子もいます。
一般的な期間の平均値はありますが、赤ちゃんによってさまざまなので、一概には言えないと思っておいた方が良いでしょう。
夜泣きをしない子の特徴とは?寝かしつけ習慣により改善できる?
知っておきたい7つの夜泣き対処法
夜泣きは原因こそ解明されていませんが、泣き止ませるための対処法としては、さまざまなものが知られています。
ただし、「これでどんな子でも必ず泣き止む!」という魔法のような方法は、残念ながら存在しません。
いろいろな対処法を試しながら、自分のお子さんに合う方法を探していきましょう。
対処法1:日中に体を使った遊びをたくさんする
夜泣きの対処法の王道といえるのが、昼間にたくさん遊ばせて疲れさせることです。
起きているうちに体を目いっぱい動かして遊ばせることで、夜は疲れてぐっすり眠ってくれることが多くなります。
夜泣き期間を、この方法で乗り切ったというママもたくさんいるようです。
昼間にしっかり体を使って遊ぶことで、生活リズムも整ってきます。
連日の夜泣きで疲れているママも多いと思いますが、まずはママ自身が無理をしない範囲で試してみてはいかがでしょうか?
対処法2:抱っこしてゆらゆらする
赤ちゃんがどうしても泣き止まないときは、抱き上げてゆらゆらと揺れてあげると落ち着くことがあります。
疲れていて立って抱っこするのが辛いときには、ママのお腹の上に赤ちゃんを乗せて、ゆらゆら動いてあげても良いでしょう。
長時間の抱っこで腕が疲れてしまったときは、スリングや抱っこ紐を使ってもいいですし、いったん抱っこをやめて休憩してももちろん大丈夫です。
対処法3:体を優しくなでる
お腹や背中を優しくなでたり、トントンしてあげると夜泣きが収まってくることがあります。
手や足をそっとさすってあげてもいいかもしれません。
また、寝る前にベビーマッサージをしてあげることもおすすめです。
ママの手のぬくもりで安心できるうえに、血流も良くなるため、夜泣きが軽減される可能性があります。
対処法4:歌や音楽で落ち着かせる
ゆったりとした子守唄を歌ってあげたり、赤ちゃんが落ち着く音楽をかけてみる方法もあります。
子守唄は、歌詞をしっかり覚えていなくてもいいですし、知っている歌を子守唄のようにゆっくりと歌ってあげても大丈夫。
ママの優しい声を聞いているうちに、赤ちゃんも安心して泣き止んでくれるかもしれません。
-
筆者の息子も、どうしても泣き止まないときは、抱っこしながら子守唄を歌ってあげていました。
ただ、当時は知っている子守唄があまりなかったので、CMなどでよく耳にしていた曲をかなりゆっくり歌っていました。
泣き始めてから15分ほどで、寝てくれたこともありましたよ。
対処法5:おもちゃで気を引く
好きなおもちゃを見せたり、おもちゃの音を出したりすることで、赤ちゃんの注意が逸れて泣き止むことがあります。
ママが体力的・精神的に余裕のあるときは、赤ちゃんが眠くなるまでお気に入りのおもちゃで一緒に遊んであげても良いかもしれません。
対処法6:環境を変えてみる
別の部屋に行ってみたり、ベランダへ出て外の空気に当ててあげると赤ちゃんの気分が変わって泣き止むことがあります。
深夜に車に乗せて近所をドライブしたという話も、夜泣きの対処法としてよく聞く話です。
ただし、あまり頻繁にやりすぎると、ドライブでしか泣き止まなくなることもあるので、気をつけた方がいいかもしれません。
対処法7:おっぱいやミルクをやめる
離乳食が順調に進んでいる場合は、思い切っておっぱいやミルクをやめることで夜泣きが収まるケースもあります。
断乳が完了するまでの大変さはもちろんあると思いますが、「おっぱいやミルクをやめてから夜ぐっすり寝てくれるようになった」という話もよく聞きます。
離乳食からしっかりと栄養を摂れているのであれば、試してみてもいいかもしれません。
それでも泣き止まないときはこんな対処法も
- 子どもが諦めて眠るまで、親は寝ているふりをする
- いったん部屋を明るくして、完全に起こしてしまう
どの方法が良いかは子どもによって異なりますし、日によって違うことも珍しくありません。
ママやパパが無理しない範囲で、いろいろと試行錯誤してみましょう。
夜泣きはいつか終わる!おおらかな気持ちで乗り切ろう
夜中に延々泣き続けられると、こちらまで泣きたくなってしまいますよね。
しかし、夜泣きはずっと続くものではありません。必ずいつかは終わるものです。
夜泣きの対処は精神的にも肉体的にも大変ですが、今の時期だけと割り切って、できるだけおおらかな気持ちで乗り切りましょう。
また、子育てはママ一人でするものではありません。
子どもの夜泣きに付き合うのが辛いときは、パパに代わってもらうなどして、ママ一人で抱え込まないようにすることが大切。
今は毎日の夜泣き対応で疲労困憊だったとしても、「あの時は大変だった」と笑って話せるようになる日が必ずやってきます!
気負うことなく、子どもの成長を慈しみながら過ごしていけるといいですね。
育児日記はどうやって書いたらいい?おすすめの書き方と日記の種類
次のページ >> 夜泣きをしない子の特徴とは?寝かしつけ習慣により改善できる?

MIYUKI

最新記事 by MIYUKI (全て見る)
- 運動をしたい主婦におすすめ10選 忙しいママこそリフレッシュ - 2019年11月25日
- 赤ちゃんが泣き止む2つの抱き方!やり方とポイントを詳しく解説 - 2019年10月7日
- プログラマーになりたい女性必見 未経験から目指す2つの方法 - 2019年8月29日
- 女性プログラマーの結婚事情と結婚後におすすめの働き方とは? - 2019年7月30日
- 赤ちゃんの便秘解消に役立つ食べ物と月齢別離乳食レシピ! - 2019年4月24日