赤ちゃんの夜泣きってどうしたらよいかわからず、途方に暮れてしまいますよね?
しかし、同じ赤ちゃんでも、夜泣きをしない子もいます。
今回は、夜泣きをしない赤ちゃんの特徴や、海外の夜泣き事情についてご紹介します。
赤ちゃんの夜泣きとは?
夜泣きに悩むママは全体の半分以上
一般的に、夜泣きとは、生後6ヶ月~1年半くらいの赤ちゃんが、夜間に特定の理由が無く泣いてしまい、なかなか泣き止んでくれないこと。
夜泣きの時期や、時間帯などには個人差があり、赤ちゃんによってその程度も異なります。
株式会社エムティーアイが2015年に行った夜泣きに関する調査によると、育児中のママで「夜泣きでつらいと感じたことがあるか」という質問に「はい」と答えたママは全体の約59%でした。
半数以上のママが、赤ちゃんの夜泣きに悩み、ストレスを感じた経験があるのですね。
時期を過ぎれば、「そんなこともあったな」と思える夜泣きですが、実際に経験しているときは、睡眠不足も伴い、子育て中の大変つらい時期といえます。
夜泣きをしない赤ちゃんの特徴
上記でご紹介した調査では、「約41%のママは赤ちゃんの夜泣きを経験しなかった、または、それほどつらいと思わなかった」ということ。
では、夜泣きをしない赤ちゃんの特徴には、どんなものがあるのでしょうか?
女の子より男の子のほうが夜泣きをしない
女の子よりも、男の子の方が夜泣きをしない子が多いといわれています。
この理由は、情緒の発達具合によるものです。
一般的に、女の子の方が精神的な発達が早いため、怖い夢などを見た場合に現実との区別がつかなくなり、夜泣きをする可能性が高くなるようです。
第二子以降の子が夜泣きをしない
2人以上の子どもを持つママには、「第一子のときは夜泣きに悩まされたけれど、第二子以降はそうでもなかった」と感じる方がいるのではないでしょうか?
-
筆者にはふたりの男の子がいます。
長男の場合は数週間の夜泣きに悩まされましたが、次男にはまったく夜泣きはありませんでした。
生まれたときから、すでに上のお兄ちゃんやお姉ちゃんがいる生活を送ることになる、第二子以降の赤ちゃん。
乳児期でも、上の子優先の環境の中で、待つことや我慢することを自然と覚え、あまり夜泣きをしない傾向にあるのかもしれませんね。
また、夜泣きがあった場合でも、ママの経験と気持ちの余裕から、それほどつらい悩みにはならないということも考えられます。
布団で添い寝する子が夜泣きをしない?
ベビーベッドで寝ている赤ちゃんより、布団でママと添い寝をしている赤ちゃんの方が夜泣きをしない傾向があるという説もあります。
赤ちゃんが夜中に目が覚めてしまったとき、柵に囲まれているベビーベッドの中よりも、すぐに横ママがいる環境の方が、不安や孤独を感じにくく、安心できるのが理由と考えられています。
母乳よりミルク?
夜泣きと、母乳かミルクかという栄養の摂り方については、あまり関係がないといわれています。
しかし、母乳育児のママが、夜だけミルクに代えたら夜泣きをしなくなったという声もあります。
母乳よりミルクの方が腹持ちするので、赤ちゃんががお腹が空いて、夜中に目覚めることが少なくなるため、夜泣きの回数が減るのかもしれませんね。
夜泣きをしないのも心配?
赤ちゃんのなかには、まったく夜泣きをしないという赤ちゃんもいて、「この子夜泣きをしないけど、大丈夫かな?」と、逆に心配をするママもいるかもしれません。
しかし、夜泣きの程度は赤ちゃんの個性によるもので、良し悪しで判断できるものではありません。
普段夜泣きをしない赤ちゃんが、その日の体調や出来事の影響を受けて、夜中に泣き出すこともあります。
-
夜泣きの時期は寝不足になり、つらいストレスにもなりますが、他の赤ちゃんと比較せず、赤ちゃんの個性として受け入れてあげてくださいね。
夜泣きをしない子育て方法はある?
では、赤ちゃんの夜泣きが軽くなるような、子育ての方法はあるのでしょうか?
今回は、日本国外の子育て方法についてみてみましょう。
夜泣きの悩みは日本特有?気になる「海外の夜泣き事情」
夜泣きの問題が日本特有のものだという話を、聞いたことはありませんか?
これは、欧米諸国と日本では、寝かしつけの方法や赤ちゃんが夜泣いたときの対応方法が異なるため。
欧米諸国では、赤ちゃんが夜間に泣くことを「睡眠のトレーニング」と考えているので、「夜泣き」という概念があまりありません。
アメリカやフランスの寝かしつけ方法とは?
アメリカやフランスなどの欧米諸国では、赤ちゃんでも「一人の小さな大人」としてみなすので、夜は一人部屋で寝かせます。
赤ちゃんが泣いたときは、部屋に様子を見に行きますが、泣いたからといって、日本のようにすぐに抱っこはしません。
少しの時間、声をかけたり、撫でてあげたりするだけです。
必要な場合は授乳したりミルクをあげたりして、退室します。
これを繰り返しながら、一方で赤ちゃんはひとりで寝ることを覚え、夜泣きの間隔も長くなり、次第に夜泣きがなくなっていくそうです。
夜泣きを「放置」するのではなく「見守る」子育て
欧米諸国の寝かしつけや夜泣きの対応は、泣いても放置するものと考えられがちですが、実際には、赤ちゃんの睡眠トレーニングをやさしく見守る姿勢で接しています。
泣いてもベッドからは起こさず、労力のかからない方法でやさしくなだめてあげることによって、ママは自分の休む時間も確保しているのですね。
欧米式の方法を取り入れる時に注意したいこと
赤ちゃんの夜泣き改善のために、欧米の見守り方式を取り入れようかなと検討しているママは、次のポイントに注意してトライしてみてくださいね。
- なるべく手のかからない方法で対応する
- 少なくとも1週間は同じ方法を続ける
赤ちゃんが夜、泣きだしたら、最初の2~3分は様子を見て、収まらないようであれば、できるだけ手のかからない方法で、なだめてあげてください。
「背中をポンポンしてたけど、収まらないので抱っこする」というように、対応をあれこれ変えることは避け、同じ方法で1週間続けてみてください。
-
赤ちゃんはいつもと同じ状況での安心感を求めています。
不安で目が覚めてしまっても、いつもの安心できる状況があれば、夜泣きは少なくなっていきます。
同じなだめ方を1週間続けることで、これが安心できる状況だと覚えてくれるはずです。
育児で寝不足になっても自分のペースで仕事をするには?
赤ちゃんは日々成長していて、睡眠のスタイルや時間も成長とともに変わっていきます。
今後お仕事をしたいと考えているママは、子どもの変化に合わせて、生活や仕事スタイルもうまくフィットさせていかなければなりません。
そんなママにおすすめしたいのが、「在宅ワーク」です。
寝不足の日でも時間を調整し、お仕事と子育てを両立することができますよ。
ママにおすすめの在宅ワークについてまとめてみましたので、よかったら覗いてみてくださいね!
子育てしながら仕事するにはやっぱり在宅!〜その実際を一挙公開〜
次のページ >> 赤ちゃんの夜泣きはいつまで?夜泣きの原因と7つの対処法!
hattori
最新記事 by hattori (全て見る)
- 保育園見学する時の電話のかけ方 事前準備やタイミングもチェック - 2020年3月5日
- 幼稚園の習い事費用は?平均と捻出方法 予算の立て方を解説! - 2020年2月10日
- 夜間保育園はかわいそう?夜間保育を利用するときに考えたいこと - 2020年1月30日
- 保育園の連絡帳に書くことがない!ネタに困ったときの対処法 - 2020年1月14日
- 保育園のおやつは市販品?市販のおやつを選ぶ際の注意点とは - 2019年12月23日