
家事には掃除・洗濯・料理などの他に、細々とした「名もなき家事」が無限に存在します。
この記事では、名もなき家事の種類を一覧にしました。
この「見える化」で家族に認識してもらい、家事を分担するきっかけにしましょう。
名もなき家事とは?
家事には、掃除・洗濯・料理といった名前のある家事の他に、名もなき家事が存在します。
例えば、シャンプーや洗剤の詰め替えやゴミの分別など、名前は無いけれど誰かがやらないと家庭が回らなくなる家事のことをいいます。
2017年に大手住宅メーカーが行った「共働き夫婦の家事に関する意識調査」において、名前のある家事以外の作業を名もなき家事として紹介しました。
また、お笑い芸人の妻が、名もなき家事のリストをメディアで紹介したことでも話題になりました。
名もなき家事は無限に存在し、快適でスムーズに生活するにはかかせない大切な家事です。
例えば洗濯物の分別も名もなき家事のひとつです。
洗濯後の服をそれぞれに分けてクローゼットにしまわないと、服を探すのが大変ですよね?
しかし先ほどの住宅メーカーの調査では、夫の多くが名もなき家事を家事とは認識しておらず、名もなき家事の9割を妻が負担しているという結果が出ました。
そこで、たくさん存在する名もなき家事を、家族が認識すれば妻の負担が減るのではないでしょうか。
名もなき家事を「見える化」して家族で分担しよう
名もなき家事を家族で分担するために、まずは家事の見える化をして、どれだけたくさん家事が存在するのかを認識してもらうことから始めましょう。
家事・育児を「見える化」しよう!夫婦でうまく分担する方法とは?
例えば、ゴミ捨ては、まず家中のゴミ箱からゴミを回収し、新しいゴミ袋をセットして、ゴミ箱が汚れていればきれいにする、ゴミ置場に捨てに行く、というたくさんの名もなき家事から成り立っています。
筆者の暮らす地域では、ゴミ袋に町会名を記入しなくてはならず、ゴミ捨てひとつをとっても、けっこう手間のかかる家事です。
このような細かい家事を書き出して見える化し、家族に認識してもらうことが大切です。
名もなき家事の一覧
一般的な名もなき家事を一覧にし、見える化してみました。
筆者の家庭での名もなき家事も、一部入っています。
共感して頂けるものがあるでしょうか?
日常
- カーテンを開ける、閉める
- 温度や湿度をチェックする
- 暖房や冷房をつける、タイマーをセットする
- ストーブに灯油を詰める
- 新聞をとってくる
- 手拭きタオルを交換する
- 寝具を整える
- 寝具を交換する
- 脱ぎっぱなしの衣類や出しっぱなしの物を片付ける
- 洗濯を取り込む、たたむ、仕分ける、しまう
- 雪や雨で濡れた靴や衣服を干す
- 洗面台や鏡を拭く
- 排水溝の髪の毛を取る
- 献立を考える
- 出しっぱなしのコップを片付ける
- テーブルをふく
- シンクの掃除、生ごみ片付け、排水溝ネット交換
- カップなどの茶渋を漂白する
- ペットボトルのラベルはがし、ビンからプラキャップをはずすなどの分別
- 生き物のお世話
- 加湿器の水入れ
- ゴミをまとめ、新しいゴミ袋をセットして捨てに行く
- 新聞紙などの古紙をまとめたり、ダンボールをつぶして捨てやすくする
- 洗濯前にポケットに何も入っていないか確認する
- 衣類のシミや黄ばみ取り
- 洗濯槽やホコリ取りネットの掃除
- トイレットペーパー、ティッシュ、洗剤など日用品の補充
- 買ってきたものをしまう
- 洋服の毛玉とり
- 靴を揃える
- お出かけ準備(小さい子供がいるとお菓子や着替え、オムツの準備などがあります)
- 郵便物を取る、仕分ける
- 家族の好きなテレビ番組を予約する
- 町内会の出席
- 回覧板を回す
- 家計の管理
- 家計や保険の見直し
たまにある事
- 旅行の企画・予約
- 旅行前の荷造り、帰宅後の荷ほどき
- 家を長期空ける前の準備(冷蔵庫の食材をなくすための献立考える、新聞を一時ストップする手続き等)
- 写真の現像やアルバム作り
- 家電や家のメンテナンスや故障時の業者とのやりとり
子育て
- 危険な箇所の安全対策
- つめきり
- 髪を整える
- 鼻のつまりをとる(吸引機やピンセットを使って)
- 天気や気温に合わせて服を選ぶ
- 着替え
- 手洗いをさせる
- 食後に手や顔をふく
- 食後床に落ちたものを拾い、拭く
- スキンケア
- 園や学校の準備
- 行事参加
- 役員会の仕事
- 通園や習い事の送り迎え
- 予防接種の予約
- 通院
- 偏食の子供の献立を考える
季節
- 衣替え
- ストールやニットなどしまう前の洗濯、虫食い対策
- クリーニングに出す、取りに行く
- ブーツなど季節限定の靴をきれいにしてから干してしまう
- 年賀状のデザインを考える、書く、出す
- 寝具の入れ替え
- クリスマスツリーを出す、飾り付ける、しまう
- ひな人形や五月人形を出す、しまう
- こたつやストーブ、扇風機などを出す、ホコリを取る、しまう
- 加湿器をきれいにして、乾燥させてしまう
- 蚊取り線香など虫よけ対策
名もなき家事は、家庭によっても様々だと思います。
ぜひ、みなさんの家庭の名もなき家事を書き出してみて下さい。
「家事育児分担表」を作ってみよう
名もなき家事の一覧をもとに、「家事育児分担表」をつくって、家族で家事をシェアするきっかえをつくりましょう。
家事育児分担表の書き方など、こちらで紹介しています。
家事育児分担表で夫婦の不満を解消!おすすめの分担表もご紹介します
工夫をして負担を軽減
無限に存在する名もなき家事は、工夫次第で減らしたり、楽にする事ができます。
例えば、家族の動線上に収納スペースを設ける、よく使うものは取り出しやす場所に収納するなどがあります。
筆者の家の玄関の棚に、帽子などのお出かけ用の小物を入れるカゴを1人に1つずつ置いています。
帰宅したら、そこにポイポイ入れてもらうだけで、片付けが完了するので、家事をひとつ減らす事ができ、動線上の収納スペースはとても役に立っています。

名もなき家事は家庭を支える大切な家事
名もなき家事は、家族にとってはやってもらって当たり前のことになっているのかもしれません。
誰かがやらないと生活する上で不便を感じ、快適に暮らすことができません。
名もなき家事は、家庭を支える大切な家事です。
しかし、それは多岐にわたり、全てこなそうとすると大きな負担になってしまいます。
名もなき家事の負担を減らすには、家族にどんな家事があるのか認識してもらったり、負担を減らす工夫をすることが大切です。
まずは見えない家事を書き出して一覧にし、見える化することから始めてみましょう。
名もなき家事は、こんなにたくさん存在するんだ、と家族も驚くと思いますよ!
saku
最新記事 by saku (全て見る)
- 大学ノートを使った育児日記の書き方 書きやすいノートの種類とは? - 2020年2月25日
- 赤ちゃんの奥の方の鼻水には電動吸引器!人気の電動吸引器3選 - 2020年2月3日
- 赤ちゃんの寝かしつけはいつから始める?寝かしつけ方法もご紹介 - 2020年1月23日
- 授乳クッションを使った寝かしつけ方法とは?おすすめクッション5選 - 2020年1月8日
- 名もなき家事の種類一覧 家事は掃除や料理だけじゃない! - 2019年12月16日