産休を終えて、引き続き、育児休暇を取る働くママもいらっしゃるでしょう。
育休まで取得すると、年単位での休業になるケースがほとんどですから、気になるのはその間の給料。
育児休暇中の給料は無給になるのかどうか、心配になるママも多いかもしれません。
ここでは、育休中の無給やお金にまつわる問題を、わかりやすく解説していきたいと思います!
育児休暇(育休)中は無給?
育休は、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」という法律で定められた制度です。
長い名前ですので、ここでは「育児休業法」としておきたいと思います。
この育児休業法では、休業期間中の給与についての定めはされていません。
つまり、給料を出さなくても違法ではなく、実際、多くの会社では育休中は無給となっています。
ただし雇用保険から育児休暇に対する手当が出る
給料は無給であることが多いですが、もしあなたが雇用保険に加入していた場合には、雇用保険から「育児休業給付金」というものが支給されます。
これは、育休に入る前のお給料と、休業中のお給料とに差がでた場合、その割合によって手当が出るという制度。
あなたが雇用保険の被保険者であるか、休業前の2年間に雇用保険の被保険者として11日以上働いた月が12か月以上あれば、対象となります。
これは男性であっても貰うことができますから、育休を取ったイクメンの皆さんはぜひ手続きをしてくださいね!
育児休暇(育休)中の社会保険料は?
育休中は厚生年金や健康保険に加入したままとなりますが、それらの社会保険料は法律の決まりで免除となります。
つまり、育児休暇中の社会保険料は「0円」になるということですね。
ただし「育休を取る労働者から会社に申し出る」ことが要件なので、注意しましょう!
会社側の社会保険料も免除となるメリットがありますので、声をかけてくれる人事部も多いかとは思いますが、言われるのを待たずにあなたから申し出をしてくださいね。
復職を約束して育児休業に入っても、ブランクが空くことや、会社に本当に戻れるのかなどの心配を抱える働くママが少なくありません。
そういったママは、毎日15分でも30分ずつでも時間を割いて、スキルアップの勉強をしてみることがおすすめです。
子育て中では通学して勉強する時間などないはずですから、通信講座を活用することが大前提。
身に付けたいスキルが学べるスクールで、通信講座があるところを探してみてください。
なお、キャリアアドバイザーである私のおすすめは、Web制作やプログラミングのスキルです。
なぜこれがおすすめなのかと言うと、家庭の事情で仕事が続けられなくなっても、専門職として自宅で稼ぐことができるスキルだから。
つまり、現在のスキルアップだけではなく、万一に備えた保険にもなるのですね。
このサイトでは私がおすすめする通信講座をいくつかピックアップして、受講料ランキング形式でご紹介しています。
給料が出ず、毎日大忙しな育児休暇中。
お金と時間を、最大限に有効活用して将来につなげて下さいね!
- 産休と育休に関する分かりやすい知識は 産休育休 記事一覧へ
- 子育てしながら働きたい女性は 女性のためのお仕事特集 記事一覧へ
次のページ >> わかりやすい育児休暇制度まとめ〜育休について知ろう〜

萩原由紀

最新記事 by 萩原由紀 (全て見る)
- 主婦の仕事復帰 スキルアップに必要な4つのチェックポイント - 2017年7月21日
- 女性のキャリアアップの悩み 子育てとの両立はできる? - 2016年5月23日
- 病児保育とは?病児保育室の現状と活用について知っておこう - 2016年3月24日
- 保育園に落ちたら退職?落選後の5つの選択肢とは - 2016年2月29日
- マタニティーハラスメントとは 事例と現状を解説します - 2015年11月13日