
小学生の自由研究におすすめ理科実験4選
塩の結晶を取り出してみよう
【用意するもの】
- 食塩水
- 醤油
実験を始める前に…
食塩水を作る際に、塩の量と水の量を記録しておくことを忘れずにしましょう。
さらに、食塩水や醤油は置き場所(ひなたや日陰など)によって結晶に変化はあるのか考えながら、置き場所を決めましょう。
【実験方法】
<食塩水>
- 塩と水で濃い食塩水を作る
- 塩が溶けきるまで混ぜる
- 溶け残った食塩が混ざらないように黒っぽい入れ物(お椀など)に食塩水を移す
- 食塩の結晶が出てくるまで置いておく
<醤油>
- 醤油を白い入れ物に入れる
- 結晶が出てくるまで置いておく
【実験結果のまとめ方】
食塩水の濃度や置き場所を記録し、数時間毎の変化をまとめましょう。
同じ食塩水や醤油でも置き場所によってどんな変化があったのか?
できた結晶を虫眼鏡などで見て、大きくスケッチしてみるとわかりやすいですよ。
トマトを砂糖水に浮かべてみよう
【用意するもの】
- ミニトマト
- 水500ml
- 透明な容器
- 砂糖
- 計量スプーン
【実験方法】
- 容器に水を入れる
- 1の中に用意したトマトを全部入れる
- 砂糖を大さじ1杯ずつ溶かす
- 砂糖何杯目で何個のトマトが浮くか見る
- 浮いた順にトマトを食べ、甘さを調べる
【実験結果のまとめ方】
砂糖何杯で何個浮いたのか?早く浮いたものと最後まで残ったものの味はどうだったのか?などを比較しながらまとめよう。写真を撮って実験の様子を伝えるとわかりやすいですね。
トマトだけではなく他の野菜や果物でも試してみると楽しいですよ。
アリの巣観察
【用意するもの】
- 透明なビン
- 黒い紙
- 木綿の布
- 輪ゴム
- アリ(10匹くらいのアリを土ごと掘って捕まえる)
- 土
- 餌
実験を始める前に…
アリは住んでいる場所や種類によって巣の作り方が違うかもしれません。異なった場所のアリと比較してみましょう。アリの住んでいる環境を考えながら置き場所を決めてくださいね。
【実験方法】
- ビンを黒い紙でしっかりとおおう
- 土ごととったアリと餌をビンに入れる
- 木綿の布で蓋をして輪ゴムでとめる
- 2日くらい経過したら黒い紙をめくり様子を確認する
- 巣が出来ていたら少しだけ壊してみる
【実験結果のまとめ方】
捕まえた場所やアリの種類を図鑑などで調べ記載するとわかりやすいですよ。巣の様子を絵にして書いたり、お気に入りの餌、巣を壊したときの修復方法など気づいたことをまとめましょう。
異なる種類のアリは、巣の作り方の違いがあるのか?エサの好みなどを比較してまとめてみよう。
熱の伝わり方を調べよう
【用意するもの】
- コップ各種1つずつ(木製、金属製、陶器、ガラス製、プラスチック製)
- やかん
- 温度計2本(または、サーモラベル)
- 時計
- 水槽
【実験方法】
- 水槽に水を入れる
- コップに80℃のお湯を注ぎ1に置く
- コップの外側と内側の温度を測る(外側を測るときは温度計をコップにつける)
- 5分、10分、20分後の温度を記録する
- コップを変えて同じように実験してみよう
【実験のまとめ方】
実験のやり方を写真などを使ってまとめるとわかりやすいですよ。また、実験前の予想を書いたり、結果を表にすると見やすくなります。
最後に実験でわかったことを書いて仕上げましょう。発表するときにわかりやすく説明ができます。
理科実験キットを使ってみよう
太陽の光とかげ実験セットD型
こちらは小学校3年生向けの理科実験キットです。遮光板で影の向きと太陽の見える方向を調べたり、実験台に方位磁石をセットして太陽と影の動きや向きを調べることができます。
色セロハンや的当てなども入っており、楽しく実験することができますよ。
実験結果は、その日の天気によっても変化が見られます。様々な天気のときに実験してみるといいでしょう。
また、地域によっても異なりますので夏休みの旅行のときに持って行くと、自分の住んでいる場所との違いについて調べられますよ。
よくわかる!空気じっけんセット
6種類の実験道具を使って空気を体感することができる実験キットです。
キットにはペットボトルや瓶などの中で膨らむ風船や空気を含むと大きくなる平たい発泡スチロール、空気ロケットなどが入っており、空気を目で見たり、触れたりして体験することができますよ。
対象年齢は10歳以上ですが、低学年でも親子で一緒に実験してみるのも楽しいですね。
きれいな水の科学 実験セット
「蛇口から出てくる水がどのようにしてきれいで安全な水になっているのか?」そんな不思議を調べることができる実験キットです。
浄水カラムで小石と砂を使ったろ過や薬品を使ったろ過、飲み物を透明にするろ過の3種類の実験ができます。
対象年齢は10歳以上ですが、丁寧な説明書が付いているため簡単に実験することができます。
色の科学じっけんセット
色に関する6種類の実験ができるキットです。色水を混ぜてきれいな色を作ったり、ピクチャーシートを重ねて色と印刷の原理を学ぶことができます。
キットには試験管(5本)試験管立て、スポイト、コップ(5個)インク(黄・ピンク・空色・黒)ピクチャーシート2種類、ミラクルペーパー4枚、カラーシート4枚、かくはん棒4本、説明書が入っています。
自由研究についてこちらの記事もぜひ参考にしてくださいね。
親子で自由研究を楽しもう!
理科実験は色々な不思議を学べるため、夏休みの自由研究にはぴったりですね。
普段忙しく時間のない子供たちでも、夏休みならじっくり実験をすることができます。また、少し難しい実験でもサポートしてあげることで楽しみながら行うことができます。
自由研究は大変や面倒なイメージが強いですが、自分の好きなことをテーマにできる楽しい宿題です。
何を研究しても不正解はありませんので、楽しんで取り組んでくださいね。
- 小学生ママの子育てお悩みは 小学生ママの悩み 記事一覧へ
- 子育てしながら働きたい女性は 女性のためのお仕事特集 記事一覧へ

MAI

最新記事 by MAI (全て見る)
- 小学校でママ友はいらない5つの理由と心構えについて考えてみよう! - 2019年8月13日
- 幼稚園のお弁当にぴったり!おにぎりの可愛いアレンジ方法 - 2019年7月26日
- 小学生の宿題が多いと思った時にママにもできる対策はある? - 2019年7月17日
- 小学生におすすめ 無料で楽しく学べる英語アプリ6選! - 2019年7月11日
- 理科実験が好きな小学生におすすめ 自由研究8選! - 2019年7月1日