
宿題が多い場合はどうすればいいの?
子供の宿題が終わらないとき「宿題が多いのではないか」と感じることはありませんか?
多い少ないはそれぞれの感じ方によって変わってきますが、子供が悩んでいたり宿題がなかなか終わらない姿を見ると、理解していないのではないか?と焦ってしまうこともあります。
その際の対応についてぜひ参考にして下さい。
担任の先生に相談する?
宿題が終わらず、遊ぶ時間も睡眠時間も削られてしまった場合は担任の先生に相談してみることをおすすめします。
その際、あまり強く言い過ぎないように気をつけてましょう。それぞれ学力の違いなどもありますので、学校での学習の様子を合わせて聞いてみましょう。
先生に相談することで、子供がしっかりと宿題に向き合っていることも理解してもらえますよ。
小学校の宿題が多い量ってどのくらい?
数ある小学校の中でも、宿題が多い学校や少ない学校があります。また、担任の先生や学年によっても異なります。
宿題が多いと感じる原因はどこにあるのでしょうか?また、どのくらいの量だと多いと言われているのでしょう。対策も合わせて下記をぜひ参考にしてください。
ちょうどいい量ってあるの?
小学校の宿題が多いと感じているママもいますが、少ないと感じているママもいます。
では、どのくらいの量がちょうどいいのでしょうか?子供の学力の差もありますので、ちょうどいい量を見つけるのは難しいでしょう。
1時間を超えたら多い?
宿題が多い目安は、数にすると5つ以上だったり集中して取り組んでいるのに1時間以上かかってしまうくらいの量と言われています。宿題が多いことによって『学力の向上』『時間管理能力』『自己管理能力』『段取り力』が付くメリットもあります。
しかし、宿題とは「習ったことを定着させる」「自分がわからないことを発見する」ことにあります。そのため、たくさんある宿題の中でも強弱をつけながらこなしてみるのもおすすめですよ。
ダラダラが宿題を多く感じさせる場合も
宿題の量は多くないのに、始めるまでダラダラとしてしまうことはありませんか?この場合、時間だけが過ぎていき、集中力が失われていきます。そのため、下記のような対策をとってみてはいかがでしょう。
宿題時間を短く設定する
時間がたくさんあるとダラダラとしてしまうため、宿題時間を制限してみましょう。
タイマーなどを使用したり、宿題をする時間を決めて取り組んでみましょう。
一緒に勉強時間を設ける
小学生は時間割や習い事の関係で忙しく友達と遊ぶ時間が少なくなってしまいます。小学生にとって友達と遊ぶ時間は勉強にもなりますし、大切なリフレッシュの時間でもあります。
そのため、学校から帰ってきたら夕焼けチャイムまで思いっきり遊んでもらい、夜一緒に勉強する時間を設けてみてはいかがですか?その際、20〜30分など時間を決めてお互い勉強をしてみましょう。
ママにおすすめの勉強
子供が小学生になると、働こうと考えるママも多いと思います。
そこで、おすすめの働き方が在宅ワークです。在宅ワークの中でも専門知識があると収入アップにもなりますし、転職サービスがあるスクールを選ぶことで、得た知識を持て余すことはありません。その中でも通信スクールだと家事や育児の合間に学ぶことができるのでおすすめです。
子供との勉強時間にママも一緒に勉強することができますよ。
実務経験や実績を身につけることができる!おすすめのスクールはこちら
宿題は家庭学習を身につける
小学校の宿題は1〜6年生まで、漢字・算数・音読の3種類が出されることが多いです。
先生や学校によってドリルやプリントなどの違いがあったり、算数と漢字のどちらかだけが出される場合もあります。
家庭学習の時間は『学年+10分』と言われています。
しかし、宿題以外で何を学習したらいいのかわかりませんよね?そのため、家庭学習の習慣を身につけるために宿題を多く出す先生もいるようです。
宿題が苦手な小学生はこちらの記事を参考にしてくださいね。
小学生の子どもが宿題をやらない!やる気にさせる4つの方法とは?
小学生の夏休みの宿題が多過ぎる!
小学生の夏休みの宿題は『自由研究』『読書感想文』『漢字プリント』『算数プリント』などが多いと思います。さらに学校によっては『毎日の天気』『お手伝い』など毎日の宿題を出す学校もあります。
これらに加え、習い事や夏期講習などに通わせている家庭もあるため、夏休みは忙しくじっくり宿題に取り組む時間が少なくなっています。そのため、夏休みの宿題が多過ぎると感じるのでしょう。
夏休みの自由研究に悩んだらこちらの記事を参考にしてください。
宿題が終わったら必ず褒めよう!
学校で勉強して帰ってきてから宿題をする。小学生にとって勉強することは当たり前になっていますが、友達とたくさん遊びたい時期でもあります。
ママにとって宿題は叱らないで済むことはほとんど無く、喧嘩になるため、頭を抱える問題でもあります。しかし、宿題を頑張って取り組んでいる時は、どんなに時間がかかっていても最後には褒めてあげましょう。
- 小学生ママの子育てお悩みは 小学生ママの悩み 記事一覧へ
- 子育てしながら働きたい女性は 女性のためのお仕事特集 記事一覧へ

MAI

最新記事 by MAI (全て見る)
- 小学校でママ友はいらない5つの理由と心構えについて考えてみよう! - 2019年8月13日
- 幼稚園のお弁当にぴったり!おにぎりの可愛いアレンジ方法 - 2019年7月26日
- 小学生の宿題が多いと思った時にママにもできる対策はある? - 2019年7月17日
- 小学生におすすめ 無料で楽しく学べる英語アプリ6選! - 2019年7月11日
- 理科実験が好きな小学生におすすめ 自由研究8選! - 2019年7月1日