漢字が覚えられないと国語以外の教科書も読むことができないので、しっかり漢字を習得して定着させたいですよね。
最近では、楽しく漢字を学習できるように工夫しているドリルがたくさんあります。
そこで今回は、漢字ドリルの選び方やおすすめの漢字ドリルをご紹介します!
漢字ドリルを選ぶ時の5つのポイント
ではまず最初に、小学生向けの漢字ドリルを選ぶ時のポイントを見てみましょう。
新学習指導要領に対応していること
漢字ドリルを選ぶ時には、新学習指導要領に対応しているかチェックしましょう。
小学校で習う漢字は全部で1,026文字です。
学年毎で覚える漢字に変更点もありますので、下の記事を参考にチェックしてみてください。
学年を確認しよう
漢字は、学年毎に覚える内容が決まっています。
先に進めすぎると難しく、漢字学習が嫌になってしまうことも。
そのため、漢字ドリルは子どもの定着度を見ながら、学年にあったものを選びましょう。
書き順を覚えられるもの
書き順が間違っていると、字が汚くなる原因になったり、漢字が苦手になってしまうことが多いのを知っていますか?
漢字ドリルは、書き順を一緒に覚えられるものがおすすめです。
漢字を書き順通りに書くと、「とめ」「はね」を美しく書くことができるだけではなく、自然な流れで書くことができるので、漢字を覚えやすくなります。
漢字の使い方が充実しているものを選ぶ
漢字を覚えるだけのドリルだと、飽きてしまうだけではなく、漢字の使い方が身につきません。
漢字の使い方や意味などを理解するためには、例文が充実しているものを選ぶといいでしょう。
そうすることで、どの場面で使用すればいいのかを同時に理解することができます。
短時間で学習できるドリルがおすすめ
漢字ドリルのなかでも、一回の学習量が多いものは、やる気を無くしてしまう原因になりますので避けましょう。
目安として「10分程度」で終わるドリルがおすすめですよ。
おすすめの漢字ドリル6選
うんこ漢字ドリル
2017年グッドデザイン賞金賞受賞、流行語大賞ノミネート、年間ベストセラー、SNSなどで話題になったドリル。
子どもの大好きな単語「うんこ」を例文に使い、面白おかしく漢字を覚えることができます。
ママも思わず笑ってしまう、ユーモラスな内容が人気の一冊ですね。
口コミでは「子どもが自主的に勉強していることに驚いた」「楽しそうに机に向かっている」「楽しいだけではなくしっかり漢字が身についている」など、評価も高くおすすめです。
下村式となえて書く漢字ノート
こちらのドリルは書き順をとなえながら学ぶ「口唱法」でしっかり習得することができます。
漢字の成り立ちや意味などが、子どもにわかりやすく解説されています。
書くだけのドリルでは飽きてしまいやすいですが、声に出して学習することで漢字の定着が高まりおすすめですね。
読み書きの問題では、ひとつの「おはなし」になっていため、漢字の生きた使い方を学ぶことができますよ。
小学漢字1026の書き取りドリル
新学習指導要領に対応し、学年別の漢字表と書き込み式のドリルです。
習った漢字を徹底的にチェックし、繰り返しの学習で「読む力」「書く力」が身につきます。
学年別に復習できるため、それぞれの学年でしっかり覚えてきたかを確認することができますよ。
また、漢字には読み方が複数あるものもありますが、どの読み方でも解けるように、例文に工夫されています。
陰山メソッド「徹底反復 漢字プリント」
小学校1〜6年生までの漢字を、各学年4〜5枚のプリントでまとめてあります。
1026字が全て入った学年別の短文例文集を音読することで、まずは目と耳で記憶します。
覚えきれない熟語の読み方や書き方を効率よく習得するため、語彙力の向上にも繋がるのでおすすめですよ。
小学 基本トレーニング 漢字
こちらのドリルは、学年別ではなく級別に学習していくドリルです。
12級は小学校1年生で習う漢字が学べます。
1日1枚ずつ学習し、30日でドリルを終わらせることができるようになっています。
例文や書き取りが充実しているため、漢字の使い方を学ぶことができますよ。
また、復習テストやまとめテストを設けているため、習得できているかどうか確認することができます。
図鑑漢字ドリル小学1~6年生 危険生物
危険生物の知識と漢字が一緒に学べるドリルです。
1冊で小学校6年間で習う1026字が、全て出題されています。
書き取り問題は、図鑑の解説の穴埋め形式になっています。
出題はレベル別になっており、マスの色で学年がわかる工夫がされています。
カラーページで構成されているので迫力があり、危険生物好きにはモチベーションが上がる一冊ですね。
無料の漢字プリントダウンロードサイトもおすすめ
漢字の定着をはかるためには、やはり何度も復習することが大切です。
市販のドリルで楽しく学んだり、漢字ノートを使って学習したりなど方法は様々あります。
一方で、無料の漢字プリントをダウンロードして、漢字ドリルを自分で作ってみるのもおすすめですよ。
新学習指導要領にも対応していますので、すぐ始められるのもポイントが高いです。
-
筆者の長男はこの方法で学習しています。
ドリルを使用したこともありますが、どのタイプのドリルが息子に合っているのかわからなかったため、ダウンロード版にしました。
飽きることなく、使い方や読み方などを覚えることができているので、今でも続けています。
子どもの漢字学習をサポートできる働き方
小学校では、国語や算数、理科、社会、外国語などが必須科目。
自分の子どもが「勉強に遅れているのではないか?」「ちゃんと理解しているの?」と思うママも多いのも事実です。
特に、働いているママは、子どもと一緒にいられる時間が限られていて、不安を感じがちですよね。
そこで、「在宅ワーク」という働き方を選べば、子どもの宿題や家庭学習を、隣で見てあげることができますよ。
子どもが勉強している側で、自分も仕事をすることができる子育て中ママにおすすめの働き方です。
在宅ワークにはどんなお仕事があるのかまとめてみましたので、よかったら見てみてくださいね!
- 小学生ママの子育てお悩みは 小学生ママの悩み 記事一覧へ
- 子育てしながら働きたい女性は 女性のためのお仕事特集 記事一覧へ

MAI

最新記事 by MAI (全て見る)
- 小学校でママ友はいらない5つの理由と心構えについて考えてみよう! - 2019年8月13日
- 幼稚園のお弁当にぴったり!おにぎりの可愛いアレンジ方法 - 2019年7月26日
- 小学生の宿題が多いと思った時にママにもできる対策はある? - 2019年7月17日
- 小学生におすすめ 無料で楽しく学べる英語アプリ6選! - 2019年7月11日
- 理科実験が好きな小学生におすすめ 自由研究8選! - 2019年7月1日