
小学校でママ友がいらない5つの理由
幼稚園ではイベント事も多く、子供の繋がりもあります。そのため、親同士が全く話さないという訳にはいきません。
ママ友との情報共有や子育ての悩み、子どもの年齢や立場が近いことから共感を得られなど、ママ友を持つことで、助けられることも多いでしょう。
しかし、ママの中には、ママ友はいらないと考える人もいます。ママ友がいらないと感じる人の理由はどのようなものがあるのでしょうか。
噂話しが面倒臭い
一番の理由としてママ友との付き合いが「めんどくさい」と感じる人が挙げられます。
ママ同士が集まると、噂話や聞きたくない情報まで耳にすることもあり、その場に居合わせたくないと感じることもあるでしょう。
聞いているだけでも気分が良いものではありません。
また、子ども達が同じ学年のことが多く、子ども同士を比べたり自慢話やわざとらしい謙遜のし合いなどが、面倒に感じるのでしょう。
トラブル
ママ友との付き合いがトラブルに繋がるケースも少なくありません。
トラブルに巻き込まれたくなかったり、未然に防ぎたいと考え『ママ友はいらない』と思うのでしょう。
友達がいればいい!
ママ友と友達は違います。ママ友とは、子どもを通して繋がりができ、子どもを中心として付き合いがあります。
そのため、ママとしての会話が多く何でも話せる友達とは異なります。
ライフスタイルや気の合わないママ友との付き合いが煩わしいと考える人もいるでしょう。
仕事が忙しくて時間がない
仕事が忙しいワーキングママにとって、ママ友との時間はいらないと考える人もいます。ママ同士は会話が長引いてしまうことも多いです。
ママ友に引きとめられて、仕事の時間や家事の時間、子供との時間がなくなってしまうのであれば、ママ友はいらないと思うのでしょう。
ひとりでいても気にならない
ママ友同士で話しているときに、ひとりでいることが恥ずかしいと感じる人がいます。
ママ友の輪に入れないことや、周囲から「ひとりぼっち」と思われることを気にしてしまうのです。
しかし、ママ友がいらないと感じる人は、ひとりでいても周りのことを全く気にしていません。どんなに周りが集団で行動していても、ひとりでいることに抵抗を感じていませんので、ママ友が欲しいと思わないのでしょう。
ママ友を作らなくても忘れてはいけないこととは?
ママ友はいらないと考えていても、大人としてのマナーは忘れてはいけません。では、どんなことに気をつければいいのか?ぜひ参考にしてください。
孤立しすぎないこと
ママ友がいらないと感じている場合でも、周囲から孤立しすぎることは避けましょう。自分自身は「いらない」と感じていても、子ども同士の関係に影響しては自分勝手になってしまいます。
そのため、子どもに影響しない範囲内で距離感を保ち付き合うことをおすすめします。
挨拶はしっかりとする
小学校はイベント事が少ないため、ママ同士が毎日顔を合わせることはありません。
そのため、話し込むことも少ないですが、会ったときは忘れずに挨拶をしましょう。
また、小学生になると子ども達自身が学校で遊ぶ約束をしてくることが増えます。
「友達の家に遊びに行く」「友達を家に呼びたい」など、家の行き来もありますので、子どもの交友関係のためにも、お礼などはきちんとすることが大切です。
ママ友とのトラブルにならないための回避方法についてはこちら
ママ友を作るメリット
ママ友がいることで助けられることもたくさんあります。そこで、ママ友を作るメリットについてみていきましょう。
学校の情報を共有できる
小学生になると学校での出来事や連絡事項は子どもから聞くようになります。
その中でも、内容がいまいちわからない場合など、子どもに聞いても解決しないことが少なくありません。その際、学校に電話して問い合わせしたくなりますが、些細なことで学校に電話することに躊躇しませんか?
「宿題の範囲」「クラブ活動の持ち物」「各行事のお知らせ」など、ママ友がいれば気軽に聞くことができるため助かります。
学校の先生とは違いメールなどで聞くことができるのでひとりで悩んだりすることも減ります。
特に男の子は、学校での出来事を話さないことが多いです。その際にもママ友がいれば情報を共有することができます。
育児の悩みを共有できる
子育てに悩みはつきものです。特に小学生は精神的にも大きく成長する時期ですので、戸惑うママも多いでしょう。そんなとき、ママ友がいれば年齢特有の悩みを共有することができますし、先輩ママがいれば当時のことなど参考になる話を聞くことができます。
ママ友がいることで、その時々の悩みをひとりで抱え込まずに相談することができます。
子供が「クラスに馴染めているのか」「うまくやれているのか」なども、ママ友がいれば、様子を共有し客観視することができます。
子供からの話だけでは、情報が食い違うことがあります。そんなときにも、ママ友からの情報をすり合わせることで真実が見えてくる場合もあります。
ママ友にランチに誘われたら服装に悩みますよね?そんな場合はこちら
ママ友ランチの服装はどうする?失敗しないシチュエーション別ポイント
小学校のママ友は絶対ではない!
ママ友との付き合いに、無理があると感じた場合には絶対に作らなければいけない訳ではありません。小学生になると「ママ友=子ども同士の仲」ではなくなります。
自分たちで遊ぶ友達を決めるため「子供のためにママ友を作らなきゃ!」と無理をしなくていいのです。
しかし、ママ友を持つことは、助けられたり、育児相談ができたりなどマイナスなことばかりではありません。
完全にシャットアウトするのではなく、無理のない程度に付き合っていくこともトラブル回避に繋がりますので大切ですよ。周囲を気にせずに自分に合ったスタイルを楽しみましょう。
- 子育てしながら働きたい女性は 女性のためのお仕事特集 記事一覧へ
- 在宅ワークの基本知識は 在宅ワーク特集へ
次のページ >> 小学校のママ友付き合いでトラブルにならないためには?

MAI

最新記事 by MAI (全て見る)
- 小学校でママ友はいらない5つの理由と心構えについて考えてみよう! - 2019年8月13日
- 幼稚園のお弁当にぴったり!おにぎりの可愛いアレンジ方法 - 2019年7月26日
- 小学生の宿題が多いと思った時にママにもできる対策はある? - 2019年7月17日
- 小学生におすすめ 無料で楽しく学べる英語アプリ6選! - 2019年7月11日
- 理科実験が好きな小学生におすすめ 自由研究8選! - 2019年7月1日