小学生のお子さんが入学し、「小1の壁」に直面してしまうご家庭は多いはず。
試行錯誤し、新しい環境に順応していく中で、次に出てくるのが「学童の夏休みの壁」。
今回は、初めての長期休みである夏休みにどのような壁があるのか、どのような乗り越え方があるのかご紹介します。
家庭に合わせた対策で、少しでも壁をなくして、楽しく過ごせる夏休みにしていきましょう!
小一の壁とは?
お子さんが入学して小学生になるのは嬉しい出来事ですが、働くママは喜んでばかりはいられません。
学童と保育園では、学童のほうが預かってもらえる時間が短いことがほとんどです。
よって、出社や退社の時間を変更せざるを得ないママも多くなります。
また、クラスの保護者会に加えてPTAの活動や学童の保護者会、地域によっては登校班の付き添いなど、保護者の出番も多くなります。
必然的に仕事の調整をすることが増え、保育園とのギャップを感じながら過ごすことになる1学期になるかもしれませんね。
学童の夏休みって?
そして、初めて迎える小学生の夏休み。
夏休み最大の壁、それはなんといっても毎日のお弁当作りです。
仕事に家事にと忙しくする毎日に、さらにお弁当作りまで加わると、大変だと思わないママはいないですよね。
もちろん夏ですから、特に食中毒にも充分配慮して、献立を考える必要があります。
また、保育園から小学校に上がった子どもは、小学1年生で初めての夏休みを迎えます。
保育園時代はお友達も含めて毎日登園でしたが、小学生になると学童に行かないお友達の存在を知ります。
そうなると、夏休みは家で過ごしたいと思うお子さんも出てきますね。
そういったお子さんの気持ちに、どのように対応したらよいのか悩むママも多いでしょう。
考えられる3つの乗り越え方
では次に、小一の壁や学童の夏休みといった問題を解決するための乗り越え方を3つ、ご紹介します!
民間の学童を利用する
まず考えられるのは、夏休みなどの長期休みのときだけ、「民間」の学童を利用する方法があります。
<民間の学童のメリット>
- 昼食の準備をしてくれる
- 子供たちが飽きないよう、イベントやアクティビティがある
<民間の学童のデメリット>
- 利用料だけで一ヶ月6万円~7万円近くする
民間の学童であれば昼食を準備してくれたり、子供たちが飽きないようなイベントやアクティビティがあったりします。
これなら楽しく過ごせそうですが、問題なのが必要な費用。
利用料だけで一ヶ月6万円~7万円近くするところもあるので、現実的に難しいと考えるママも多いでしょう。
祖父母を頼る
また、夏休みのほとんどを、遠く離れて暮らすおじいちゃんおばあちゃんのところで過ごすという方法もあります。
<祖父母を頼るメリット>
- 普段会えないおじいちゃんおばあちゃんと、一緒に過ごせる
<祖父母を頼るデメリット>
- お子さんだけを預けることになるので、おじいちゃんおばあちゃんの理解が必要
普段なかなか会えないおじいちゃんおばあちゃんと一緒にいられることで、子どもも楽しく過ごせそうですね。
しかし、おじいちゃんおばあちゃんの理解が必要になるだけでなく、そもそも家庭的な事情で預けることができない家庭も少なくないのが現状です。
思い切って仕事を見直す
最後に考えられるのが、一度自分の仕事を見直すという方法です。
中でもおすすめなのが、自宅で仕事をするという、いわゆる在宅ワークという働き方ですね。
<在宅ワークのメリット>
- お子さんと家で一緒に過ごすことができるので、お弁当作りがなくなる
- 必要があれば学童を利用することも可能
- お子さんの家にいたいという気持ちも尊重してあげられる
<在宅ワークのデメリット>
- 今すぐ自宅で仕事が出来るわけではない
- スキルが必要
家で仕事が出来るようになれば、お子さんと一緒に家で過ごすことができるので、お弁当作りがなくなります。
自宅であっても仕事は仕事ですから、学童に行かせることもできますので、どうしてもという場合には行ってもらって遊んできてもらうこともできます。
行く必要がなければ、お子さんの家にいたいという気持ちも尊重してあげられます。
上手く利用することで、親子ともにお互い気持ちよく過ごせそうですね。
また、長期休みに限ったことではありませんが、ほかにもメリットがあります。
- 行事参加のための時間を短縮
- 平日に習い事が可能
- 学童の対象学年でなくなっても慌てることがない
行事参加のために仕事の調整はもちろん必要ですが、勤務先から小学校までの移動時間も、自宅勤務であれば少なくてすみます。
平日に習い事をすることも可能になるので、土日には習い事をせずに家族の時間を過ごせるようになります。
また、ほとんどの学童では対象学年が3年生までなので、それ以降また悩みのタネになってしまうところです。
在宅であれば、そういった場合にも慌てることがなくなります。
では実際に在宅ワークを…といっても、今すぐ自宅で仕事が出来るわけではありませんよね。
次のの夏休みに向けて自宅で仕事ができるように、情報収集や必要なスキルを身につけてはいかがでしょうか?
専門のキャリアアドバイザーが在宅ワークについてまとめてみましたので、よかった見てみてくださいね!
子育てしながら仕事するにはやっぱり在宅!〜その実際を一挙公開〜
- 小学生ママの子育てお悩みは 小学生ママの悩み 記事一覧へ
- 子育てしながら働きたい女性は 女性のためのお仕事特集 記事一覧へ
次のページ >> 小一の壁とは?実際に体験した3名のママの対策をご紹介!

丸山裕子

最新記事 by 丸山裕子 (全て見る)
- 小学生の小一の壁と学童の夏休み 3つの乗り換え方とは? - 2017年2月1日