幼稚園のお弁当作りって、とても大変ですよね。
お仕事をしていたり、小さい赤ちゃんがいたりすると、準備や授乳で朝早くからバタバタ大忙し。
今回は、そんな忙しい朝におすすめの時短のコツをご紹介します!
[1] 幼稚園は毎日お弁当が必要?
毎日給食が用意される保育園と違って、幼稚園のお弁当に関するルールはさまざま。
毎日手作りのお弁当が必要な園、決まった曜日にのみ給食が用意される園、毎日給食が出る園、など幼稚園独自の決まりごとがあります。
入園前に自分の生活スタイルに合った制度の園を選んで、その園に入ることができれば問題ありません。
ですが、やむを得ず毎日お弁当を作らなければいけないママの場合、毎日のお弁当作りが辛くなってしまいますよね。
[2] 時短でお弁当を作る3つのコツ
本当は朝早起きして、一から手作りできれば一番いいですよね。
ですが、それだと毎日長続きしません。
そこで、無理のない範囲でできる、時短でお弁当を作るコツを使いましょう。
作り置きのおかずを利用する
前の日の夜ご飯のおかずを余分に作ってとっておけば、お弁当のおかずの一品になります。
注意点は、必ずお弁当に入れる前に十分に温め直し、冷めてからお弁当に詰めるということ。
暑い夏の日の食中毒などを避けるために、これだけは死守しましょう。
冷凍食品を上手に用いる
「冷凍食品は愛情不足だと思われそう..」と心配していませんか?けして、そんなことはありません。
おかずを作るのが難しいときは、冷凍食品を使って上手に手間抜きしましょう。
それよりも、余裕のある笑顔で子供と接することのほうが大切です。
今は着色料や保存料を使用していないものもたくさんありますし、自然解凍できるおかずも便利です。
彩りのよいスキマ野菜やスキマおかずを常備
お弁当を作っていて、ここに1品何か欲しいというときのために、スキマ野菜やスキマおかずをいくつか用意しておくと便利です。
例えば、ミニトマト、ブロッコリー、コーンなどのカラフルな野菜類や、パプリカのマリネ、塩にんじん、ほうれん草のごま和えなど。
色彩豊かで簡単に作れるおかずを、時間のあるときに用意しておくとよいでしょう。
お弁当のアクセントにもなって、一石二鳥ですよ!
[3] 子供が満足すればそれで十分
栄養面を考えると、いろんなおかずが入ったバランスの良いお弁当がいいかもしれません。
ですが、たまにはお弁当の息抜き日があってもよいのではないのでしょうか?
筆者の息子は何より白飯が大好物。
どうしてもおかずを作るのが面倒だというときは、のり巻きおにぎりをメインに卵焼き、トマト、ブロッコリーですきまを埋めて、今日は「スペシャル弁当だよ!」と言って持たせることがあります。
すると「おにぎりいっぱいでうれしかった~」と言ってくれることも。
子供の好みを考慮して作れば、息抜き弁当でも子供にとってはスペシャルになることもありますよ!
[4] もっと朝の時間に余裕が欲しい場合は?
もっと朝の時間に余裕をもちたい、できたら育児と家事仕事の両立を叶えたい!と思ったことはありませんか?
そんなママには、在宅ワークという働き方がおすすめです。
毎日の通勤時間を自分の時間として確保できるため、子供のお弁当作りにも今よりもっと余裕がでます。
在宅ワーママが片道1時間を電車通勤!通勤のメリット・デメリットとは?
幼稚園ママの働き方とおすすめの在宅ワークについてまとめてみましたので、よかったら覗いてみてくださいね!
子育てしながら仕事するにはやっぱり在宅!〜その実際を一挙公開〜
- 幼稚園ママの子育てお悩みは 幼稚園ママの悩み 記事一覧へ
- 子育てしながら働きたい女性は 女性のためのお仕事特集 記事一覧へ
次のページ >> 幼稚園のお弁当箱の大きさは?学年別大きさと4つの選ぶポイント
hattori
最新記事 by hattori (全て見る)
- 保育園見学する時の電話のかけ方 事前準備やタイミングもチェック - 2020年3月5日
- 幼稚園の習い事費用は?平均と捻出方法 予算の立て方を解説! - 2020年2月10日
- 夜間保育園はかわいそう?夜間保育を利用するときに考えたいこと - 2020年1月30日
- 保育園の連絡帳に書くことがない!ネタに困ったときの対処法 - 2020年1月14日
- 保育園のおやつは市販品?市販のおやつを選ぶ際の注意点とは - 2019年12月23日