幼稚園児の場合、園からの帰宅後、子どもと一緒に過ごす時間がありますよね。
家で絵本を読んだり、いつもの近所の公園の遊具でも楽しめますが、すこし物足りなく感じませんか?
そんなとき、ある程度の時間、子どもが熱中してくれる遊びがあるとうれしいですよね。
今回は、子どもと一緒に夢中になれる遊びを場所別でまとめてみました。
[1] 室内で遊べるカードゲーム
文字も一緒に覚えられる!かるた遊び
かるたは、ひとりの人が札を読んで、他の人が読み札に合った取り札を探す遊びです。
百人一首や、ことわざかるたなどが有名ですね。
幼稚園児と遊ぶなら、ひらがなが大きく書かれたものを選ぶと、それを探すだけでも盛り上がります。
最初は、札を少なめにして始めてみてもよいかもしれません。
楽しくひらがなを覚えることができるので、お正月以外でもかるた遊びをしてみてはいかがでしょうか?
-
親も本気でかるたの取り札を取って、ぎりぎりのところで子どもに勝たせてあげるのが長続きのコツ!
記憶力UP!トランプで神経衰弱
ジョーカーを抜いたトランプを数字が見えないように伏せて置き、順番に2枚ずつめくって同じ数字を当てるゲームですね。
数字がわからなくても、同じ絵柄を合わせるという考えで遊べば大丈夫。
最初は、枚数を減らしてトライしてみましょう。
神経衰弱は記憶力と集中力を養うことができて、脳の発達にもよいのだとか。
ママも一緒に、脳トレにチャレンジしてみましょう!
[2] 遊び道具をプラス!いつもの公園でもできる外遊び
電車ごっこやジャンプ遊びもできる縄跳び
あやとびや、二重とびなど、小学生のころに必死に練習した縄跳び。
実は、幼稚園児と一緒でも、工夫すれば遊ぶ方法はいろいろあります。
電車が好きな子どもなら、縄跳びで輪っかをつくり、その中に入って並んで電車ごっこができます。
また、大人が縄跳びの先を持って地面の上でへびのようにクネクネと動かし、その上を子どもがジャンプするという遊びもおすすめです。
大きく動かしたり小さく動かしたり…変化をつけてあげると子どもも喜びますよ!
遊ぶときは、縄が他の人にあたらないように、場所を確保してあげてくださいね。
-
筆者の子どもは、ジャンプするよりも縄をニョロニョロさせながら歩き回るのを楽しんでいます!
ボール遊びができなくてもマジックキャッチならOK
最近、ボールで遊べる公園が少なくなってきましたよね。
でも、柔らかいボールを使ってマジックテープでキャッチして遊ぶという「マジックキャッチ」なら、簡単に親子でキャッチボールを楽しめます。
コツもいらないので、3歳くらいの子どもなら親子で一緒に遊ぶことができます。
軽いのであまり荷物にもならないですし、幼稚園の帰りの公園でも、休みの日のピクニックでもシーンを問わず楽しめます。
[3] 子どもとの時間を最大限に確保したいなら?
普段の何気ない遊びの中からも、子どもは様々なことを学びとって成長しています。
子どもとの時間も大切にしながら、仕事も始めたいと思う幼稚園ママは多いはず。
働きながら子どもと一緒に遊び、学べる時間をつくりたい方には、「在宅ワーク」という働き方がおすすめです。
幼稚園ママの働き方や、在宅ワークの種類についてまとめてみましたので、よかったらチェックしてみてくださいね。
子育てしながら仕事するにはやっぱり在宅!〜その実際を一挙公開〜
- 幼稚園ママの子育てお悩みは 幼稚園ママの悩み 記事一覧へ
- 子育てしながら働きたい女性は 女性のためのお仕事特集 記事一覧へ
次のページ >> 私立幼稚園の無償化はいつ?気になる上限金額や対象外のものとは?
hattori
最新記事 by hattori (全て見る)
- 保育園見学する時の電話のかけ方 事前準備やタイミングもチェック - 2020年3月5日
- 幼稚園の習い事費用は?平均と捻出方法 予算の立て方を解説! - 2020年2月10日
- 夜間保育園はかわいそう?夜間保育を利用するときに考えたいこと - 2020年1月30日
- 保育園の連絡帳に書くことがない!ネタに困ったときの対処法 - 2020年1月14日
- 保育園のおやつは市販品?市販のおやつを選ぶ際の注意点とは - 2019年12月23日