正社員には産前産後休業制度があるけれど、パートの自分は妊娠したら辞めなくてはならない。
そう思っている女性は多いと思いますが、法律的に見ると、パートさんでも産休を取る権利が約束されています。
ただし、雇用契約の形が「有期契約」の女性が多いですから、契約期間という点で正社員とは違いがありますよね。
ここでは、パート勤務の女性がいつから産休をとれるのかといった疑問を、わかりやすく解説します!
パートの産休期間はいつから?
まず初めに、産前産後休業についてしっかり把握しておきましょう。
- 適用される法律:労働基準法
- 期間:産前6週間(多胎妊娠なら14週間)と産後8週間
- 禁止事項:産後6週間は、医師の許可があっても仕事をさせてはならない
- 解雇について:産休中とその後30日間は、解雇することができない
この「お休みを取るための法律」は、どんな立場の人でも、妊娠・出産すれば取ることができるお休みです。
つまり、パート勤務の女性であっても、産休の日数計算は正社員の女性と同じということになります。
パートで気をつけたいのは契約期間の条件
正社員とパートさんでは、契約の方法に違いがあることが多いでしょう。
もし、いつからいつまでと契約期間が決まっていて、産前6週間より前に契約が満了してしまうと、当たり前ですが産休を取ることはできないでしょう。
契約満了は「解雇」ではありませんので、産休中に契約の満期が来てしまえば、そのまま職場復帰はできないことにもなります。
この条件に問題がないようであれば、妊娠が分かった時に会社へ休業を希望する旨を申し出るようにしましょう。
また、社会保険に加入しているのであれば、「出産育児一時金」や「出産手当金」がもらえますよ。
パートも正社員も、法律上では同じ労働者なのです。

法律では約束されていても、実際には休みにくい!
しかし、いくら法律上の条件を話しても、実際の職場では「パートが産休を取るなんてとんでもない!」という会社も少なくないはずです。
法律の権利を主張するために会社と争う面倒を起こすぐらいなら、辞めてしまいたいと思う女性も多いでしょう。
そのような女性に、キャリアアドバイザーの立場から一つご提案があります。
自宅で仕事ができるようなスキルを身に付けてみてはいかがでしょうか?
個人差はあると思いますが、パートの稼ぎであれば、多くても手取り12~3万かと思います。
このくらいの稼ぎであれば、パソコンを使った在宅ワークで十分に稼げます。
実際に、女性の家事と仕事を両立が見込める在宅ワークの種類を洗い出してまとめましたので、一度ぜひご覧になってみてください。
自立して仕事ができるスキルがあれば、誰かの顔色をうかがいながらライフプランを決める必要はありません。
少しの間スキルを磨いて、理想の働く女性を目指しましょう!
- 産休と育休に関する分かりやすい知識は 産休育休 記事一覧へ
- 子育てしながら働きたい女性は 女性のためのお仕事特集 記事一覧へ
次のページ >> 産休制度とは?~産休を正しく知って正しく使おう!~

萩原由紀

最新記事 by 萩原由紀 (全て見る)
- 主婦の仕事復帰 スキルアップに必要な4つのチェックポイント - 2017年7月21日
- 女性のキャリアアップの悩み 子育てとの両立はできる? - 2016年5月23日
- 病児保育とは?病児保育室の現状と活用について知っておこう - 2016年3月24日
- 保育園に落ちたら退職?落選後の5つの選択肢とは - 2016年2月29日
- マタニティーハラスメントとは 事例と現状を解説します - 2015年11月13日