産休中は、お給料がもらえないケースがほとんどですよね。
そこで気になるのは、産休手当はいつからもらえる?どこから出るの?といった、産休手当にまつわる疑問ですよね。
お給料のように、休んでいる間は毎月決まった時期に入ると思っていると、生活費が足りないという事態になることも。
ここでは、キャリアアドバイザーが産休手当に関する正しい知識をお伝えします。
産休手当はいつからもらえる?どこから出るの?
まず、産休手当がどこから出るのかを具体的に言うと、現在加入している健康保険から出されます。
国からもらうお金ですから、受け取るためには申請が必要ですね。
産休手当の支給は、申請が完了してからになります。
手当金の名前 | 出産育児一時金 | 出産手当金 |
---|---|---|
もらえる金額 | 赤ちゃん一人あたり42万円 | 産休した日ごとに、標準報酬日額の3分の2 |
申請方法 | 病院で受け取り出産費用と相殺するか、自分で受け取るか選べる。 自分で受け取る場合は出産日以降2年以内に、申請書類を会社を管轄している全国健康保険協会の支部に提出する。 |
会社で申請をしてもらうか、自分で申請する。 自分で申請する場合には、産後8週間が過ぎてから、申請書類を会社を管轄する全国健康保険協会の支部あてに提出する。 |
支給日 | 申請が終わってから1~2か月後に入る | 申請してから約3週間後に入る |
この2つの産休手当のうち、支給が家計と密に関係するのは「出産手当金」の方だと思います。
産後8週間後に申請をして、更に3週間以上待つ形となりますので、出産してから産休手当が入るまで3か月は入ってこないつもりでいましょう。
みんなに聞いた産休手当の使い道
ところで、これらの産休手当、先輩ママたちはどのように使っているのでしょうか?
女性たちの声を集めたところ、支給日が遅いこともあり、「臨時収入」と捉えて使う人が多いようです。
- 家計の将来のために貯金する
- 子供や自分のための買い物をする
- 社会復帰のためのスキルアップに使う
このように、使い道は人によってさまざま。
中には、自分のお洒落のために使うというママもいました。
キャリアアドバイザーの立場からすると、おすすめなのは3番のスキルアップ。
女性は子どもを持つと、自分では望まなくてもキャリアを諦めなくてはならないことがあります。
そんな時でも復職に役立つスキルがあれば、前を向いて歩き続けることができますよね。
このサイトでは、働きたいママのために「子育てしながらできる仕事特集」を組んでいます。
この中から、自分に合ったスキルを探してみて勉強してみてください。
育児もキャリアも諦めない、理想の自分を手に入れる第一歩となるはずですよ!
- 産休と育休に関する分かりやすい知識は 産休育休 記事一覧へ
- 子育てしながら働きたい女性は 女性のためのお仕事特集 記事一覧へ
次のページ >> 産休制度とは?~産休を正しく知って正しく使おう!~

萩原由紀

最新記事 by 萩原由紀 (全て見る)
- 主婦の仕事復帰 スキルアップに必要な4つのチェックポイント - 2017年7月21日
- 女性のキャリアアップの悩み 子育てとの両立はできる? - 2016年5月23日
- 病児保育とは?病児保育室の現状と活用について知っておこう - 2016年3月24日
- 保育園に落ちたら退職?落選後の5つの選択肢とは - 2016年2月29日
- マタニティーハラスメントとは 事例と現状を解説します - 2015年11月13日