育休中は、上の子は保育園を退園しなければならないというルールを導入した市があり、物議を醸しました。
空いた枠に待機児童を入れるための施策ですが、保育園に子どもを通わせるママ達は猛反発。
そもそも、育児と仕事を両立できる理想の働き方とは、どんな働き方でしょうか?
本当に保育園に預けなければ仕事はできないのでしょうか?
ここでは、育休中の保育園事情について考えていこうと思います!
上の子は保育園退園って本当?
埼玉県所沢市が、第二子出産後に育児休暇を取得した場合、保育園に通わせている上の子は、原則的に退園とする方針を打ち出し、話題になりました。
市の目的は「待機児童の解消」
保育園に入れない待機児童がいるために仕事に復帰できないママにとっては、有り難い施策といえるでしょう。
一方で、第二子の育休中のママにとっては職場復帰が遠のく可能性がありますし、保育園に預けるワーキングマザーにとっては、第二子が欲しくてもなかなか作れない状況になります。
保育園に0~2歳児を通わせている母親が下の子を出産し、育児休業を取得した場合、園児を原則退園させる新方針を埼玉県所沢市が4月から始めたのは違法だとして、母親ら11人が25日、市に退園の差し止めを求める行政訴訟をさいたま地裁に起こした。-「育休で退園やめて」 母親ら所沢市に差し止め求める(日本経済新聞)
どちらが正しいと一概には言えないように思えます。世間の声も賛否両論のようですね。
育休退園でツイート検索すると、ほんとに…こう…余裕ないな…と思う。 「自分のワガママのために税金使うな」というような意見もあるようだけど、母親が就労を継続するための育休であり保育園ですよね?母親が働き続けられた方が納税者は増えるのですよ…社会福祉費用も、もちろんです。
— こべに (@kobeni) 2015, 6月 26
所沢市の保育園の話題。エアコンのときとは違い、今回は市側が正しいと言うか分がある苦渋の決断だと思う。退園条件は下の子に関わる「産休」ではなく「育休」だし、幼稚園じゃないんだから親が家にいる子供を保育園が預かる理由がない。市長の物の言い方が悪いのは相変わらずだけど。 — 和ヶ原聡司@はたらく魔王さま! (@wagahara211) 2015, 6月 26
待機のいない園だったので、二人目育休の間も上の子は保育園通ってました。あのとき退園させられてたら、育休からの復帰厳しかった。保育園に行ったり行かなかったりすることで、子どもが戸惑うという側面も無視したくないし。(転園も然り)
— あかねこ (@akaneco0227) 2015, 6月 25
所沢市の育休退園報道、どうかと思うわ。育休退園したら保育園絶対戻れないってミスリードするような報道だったけど、所沢市のHP見たら、復帰時に点数加算って書いてある。私はそれで十分だと思う。2歳児以下枠は少ないし、専業主婦は幼稚園まで二人とも見てるよね。二人はやっぱ大変とかイミフ…
— まい (@M_a_i_) 2015, 6月 25
所沢市の保育園新制度、正直どちらとも言えないなぁ。もちろん希望者全員が入園できればベストだし市はそれを目指すべきだけど、現状では待機児童の問題がとにかく深刻なんだし、育休を取れる環境なのであればその間だけでももっと困ってる人に譲べきという考えは至極当然だとも思うね。
— sakamobi (@sakamobi) 2015, 6月 25
子育てと両立できる理想的な働き方とは?
この問題の原点は、「保育園にになかなか預けられないこと」です。
今回の所沢市の施策も、目的は待機児童を減らすための施策ですよね。
保育園に預けられなくても、無理なく仕事を続けることはできないのでしょうか?
「子育てと仕事を両立するなら、在宅ワーク以上のものはナシ!」と以前、下の記事で書きました。
その理由として、以下の3つを挙げました。
- 子供が病気になったら早退・遅刻または欠勤できること
- 勤務時間が子供の送り迎えに影響しないこと
- 料理を作ったり家事をする時間があること
2番目の理由は、保育園の送迎を前提としていますが、保育園に預けることができなくても、在宅ワークなら仕事をすることが出来ます。
もちろん、子どもが家にいて、フルタイムと同じように仕事をするのは難しいです。
ですが、在宅ワークなら、仕事量を自分で調節することが可能なのです。
無理して仕事をしないという選択肢も
保育園に預けられない場合、無理して仕事を続ける必要はありません。
もちろん、それぞれ事情はあるとは思いますし、今すぐ稼がないと!という方もいらっしゃると思います。
もし、そうでないなら、育休中や仕事が出来ない時間を「将来への投資」に使いましょう。
仕事が出来ない時間を使い、スキルアップをするのです。
おすすめは、プログラミング技術の習得です。
スマホの普及により、プログラマーは常時人手不足で、売り手市場です。
売り手市場ということは、仕事に復帰するときに、就職先に困らないということ。
プログラミングの技術を習得すれば、その気になればいつでも高収入の仕事に就職でき、たとえ旦那が何かあって働けなくなっても自分が子どもを食わせていけるだけの「手に職」を得ることができます。
保育園に預けられない、仕事に復帰できない期間は、手に職をつけるための、投資の期間だと思いましょう。
とはいえ、小さい子どもがいると、スクールに通うのは難しいですよね。
そこでおすすめなのが「通信講座」です。
プログラミングを学べる通信講座をいくつかピックアップしてみました。
中には、卒業後のお仕事のフォローをしてくれるスクールもありますので、自分に合ったスクールを見つけてくださいね。
- 子育てしながら働きたい女性は 女性のためのお仕事特集 記事一覧へ
- 在宅ワークの基本知識は 在宅ワーク特集へ
次のページ >> 保育園に落ちたら退職?子供への罪悪感は?~知っておきたい保育園事情~

萩原由紀

最新記事 by 萩原由紀 (全て見る)
- 主婦の仕事復帰 スキルアップに必要な4つのチェックポイント - 2017年7月21日
- 女性のキャリアアップの悩み 子育てとの両立はできる? - 2016年5月23日
- 病児保育とは?病児保育室の現状と活用について知っておこう - 2016年3月24日
- 保育園に落ちたら退職?落選後の5つの選択肢とは - 2016年2月29日
- マタニティーハラスメントとは 事例と現状を解説します - 2015年11月13日