
夜間保育園ってどんな施設?
夜間保育園とは?
夜間保育園とは、残業や深夜の勤務など、親が夜遅くまで働く必要がある際に、夕方から夜間の時間帯も子どもを預かってくれる保育施設です。
共働き世帯や母子家庭が増加し、親の働き方も多様化しています。親が残業の多い仕事や夜勤のある仕事をしている家庭も少なくないでしょう。夜間保育園は、そのような家庭の子育て支援として需要の高い保育施設です。
どんな人が夜間保育園を利用するの?
子どもを夜間保育に預けることが必要な職種というと、深夜営業などの飲食店などを想像する人も多いのではないでしょうか。実際は、飲食店だけではなく、公務員や会社員、医師、看護師、報道関係など、その職種は多岐に渡ります。
認可の夜間保育園は少ない
夜間保育園にも日中の保育園と同様に、認可を受けた施設と無認可の施設があります。夜間保育事業は1981年に試験的に始まり1989年に事業化されましたが、認可の夜間保育園の数は全国で81ヶ所(2018年現在)にとどまっており、その推移もほぼ横ばいです。
-
日中の認可保育園が全国に2万8000ヶ所以上あることを考えると、非常に少ない数字と言えますね。
ニーズが高いにもかかわらず、認可の夜間保育園が増えないのはどうしてなのでしょうか?
夜間保育園は経営が大変
認可の夜間保育園の数が伸び悩む理由のひとつとして、経営の難しさが挙げられます。
日中の保育業務では発生しない「夕食の準備、入浴・シャワー、就寝」などの業務に加え、スタッフに対する夜勤手当や深夜タクシー代の支払いなど、運営に関わる人件費の負担は大きくなります。
政府による運営費補助だけでは、これらの経費を賄いきれない夜間保育園は多いようです。
夜間保育園に子どもを預けるのはかわいそう?

夜間保育園を利用するとき、罪悪感はどうしたらよい?
夜間の保育園に限らず、子どもを保育園に預けること自体に罪悪感を持ってしまうママも多いと思います。「子どもが小さい頃は母親と過ごすべき」という社会的な偏見の声に悩んでしまう人もいることでしょう。
保育園はかわいそう…罪悪感を解消するために知っておきたいこと
ましてや、夜間保育ともなると、「深夜まで預けるなんて子どもがかわいそう」「夜間保育は子どもの成長に悪影響では?」といったような、夜間保育に否定的な見解も少なくありません。
しかし、本当に「夜間保育園は子どもにとってかわいそう」なのでしょうか?
良質な夜間保育には良い影響も
かつては、夜間保育には、子どもの成長や発達に良くないという意見もありましが、長年の調査と研究により、一定の保育の質が保たれた夜間保育には好影響があることも分かっています。
認可の夜間保育施設を卒業した園児に対して行われた意識調査では、「人の役に立つ人になりたい」「人の気持ちがわかる人になりたい」「努力する人になりたい」と答える子どもが全国と比較して多いという結果が得られました。
これは、成熟した大人への成長に保育が大きく貢献していることを示しており、保育の形態や時間帯ではなく、家庭での育児環境と保護者の育児への自信やサポートの有無などが重要なファクターであることが分かりますね。
親が前向きに
子どもにとって、何もかも快適過ぎることが良いこととは限りません。確かに夕食の時間や就寝など、親と一緒に過ごせないことで、子どもは寂しい思いをするかもしれません。しかし寂しさは、喜びも大きくし、大切なものを気付かせてくれる感情でもあります。
大事なのはバランスです。まずは子どもにとって過ごしやすく信頼できる保育施設を選び、一緒に過ごせる時間は、子どもにとって充実した愛情たっぷりの時間にしてあげましょう。
-
夜間保育に限らず、日中の保育園や幼稚園に通わせる場合でも、親の不安は子どもに伝わるものです。まずママが自信を持って前向きな気持ちでいることが大切ですよ。
夜間保育の実際を知りたい人へ
「夜間もやってる保育園」は、2017年に公開されたドキュメンタリー映画です。
夜間保育を利用する保護者と子どもの様子、また、子どもたちを預かる保育士の喜びや葛藤などが描かれています。DVDも発売されていますので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
夜間保育園の選び方
仕事の都合などで夜間保育を利用したい際、施設選びはとても重要です。ここでは施設選びのポイントについてご紹介します。
認可の夜間保育園が見つからないときの対処法
先述したように、認可を受けている夜間保育園は全国的に数が少なく、自宅の近くに認可の夜間保育園が見つからないという場合も少なくありません。そんなときには次のような選択肢があります。
職場の託児所を利用する
職場内で運営される私設の託児所に子どもを預けて働く方法があります。職場との距離が近いため、夜間でも安心感が得られることがメリットでしょう。場合によっては、昼間は認可保育園、夜間は職場内の託児所と併用する家庭も多いようです。
無認可の夜間保育園を探す
認可保育園や職場の託児所が設けられていない場合は、ベビーホテルとも呼ばれる無認可の夜間保育園を探ことになります。実際に、認可の夜間保育園の少なさや、その利便性から、無認可の夜間保育園を利用する家庭の方が多いかもしれません。
無認可の夜間保育園について、不安に感じることもあるでしょう。確かに、無認可の夜間保育園は、認可施設ほど基準が厳しくありませんが、定期的に厚生労働省による指導監督が行われています。また、指導監督基準を満足した私設には証明書が発行され施設名を公表している自治体もあります。
無認可だからと最初から否定するのではなく、信頼できる施設かどうかを実際に調べてみましょう。
夜間保育園を選ぶ際のチェックポイント
夜間保育園を選ぶ際は、主に次のような点をチェックしてみてくださいね。
- 子どもが落ち着いて楽しそうに過ごせているか
- 保育士の子どもへの接し方
- トイレや手洗い場所など衛生設備の様子
- 定員に対して、十分な保育士の数と保育スペースが確保されているか
- 子どもの避難経路(2方向2箇所の避難通路が確保されているか)
- 保育料の確認
日中に預ける保育園でも言えることですが、一番大切なのは保育士との信頼です。特に夜間は保育士と子どもの密室・少人数育児になりがちなので、保育士との信頼関係は一層重要になります。
-
施設をチェックすると同時に、保育士とも話してみて、良き子育てのサポーターとなってくれる保育士のいる施設を選びたいですね。
増える夜間保育の需要 課題点は?
働き方が多様化する現代、夜間保育の需要もさらに増え続けていくことでしょう。その一方で、認可を受けている夜間保育園の数はまだまだその需要に追いついていないという厳しい現実があります。
子育て世代の人が安心してキャリアを充実させる社会を作るためにも、今後の夜間保育の充実に期待したいところです。
子育てとキャリア実現について悩んでいるママは、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
hattori
最新記事 by hattori (全て見る)
- 保育園見学する時の電話のかけ方 事前準備やタイミングもチェック - 2020年3月5日
- 幼稚園の習い事費用は?平均と捻出方法 予算の立て方を解説! - 2020年2月10日
- 夜間保育園はかわいそう?夜間保育を利用するときに考えたいこと - 2020年1月30日
- 保育園の連絡帳に書くことがない!ネタに困ったときの対処法 - 2020年1月14日
- 保育園のおやつは市販品?市販のおやつを選ぶ際の注意点とは - 2019年12月23日