保育園に落選したことで働けなくなったママの匿名ブログ、「保育園落ちた日本死ね!!!」が話題を呼びましたよね。
このような事態に直面し、退職を余儀なくされ、悔しい思いをしている人は少なくありません。
上の子は保育園の入園審査に通ったけれど、下の子が落ちたという例も。
仕事は「やりがい」という側面もありますが、第一には生活費を稼ぐための手段ですから、保育園に落選したことで退職を余儀なくされることは、切実な問題です。
ここでは、保育園に落選した後の選択肢について考えてみたいと思います。
データで見る保育園事情
保育園の数や「育休に入ったら退園する」などのルールは、地域によってかなりの違いがあります。
政府発表のデータをもとに、都道府県ごとの状況をまとめてみましたのでご覧ください。
都道府県 | 5歳児未満人口(千人単位四捨五入) | 待機児童数(人) | 保育所の施設数 |
---|---|---|---|
北海道 | 194,000 | 1,075 | 523 |
青森 | 46,000 | 74 | 381 |
岩手 | 47,000 | 566 | 303 |
宮城 | 94,000 | 1,552 | 227 |
秋田 | 33,000 | 139 | 199 |
山形 | 42,000 | 133 | 246 |
福島 | 71,000 | 405 | 223 |
茨城 | 116,000 | 718 | 525 |
栃木 | 80,000 | 290 | 277 |
群馬 | 78,000 | 56 | 274 |
埼玉 | 297,000 | 2,049 | 864 |
千葉 | 248,000 | 2,626 | 593 |
東京 | 533,000 | 12,447 | 2,049 |
神奈川 | 378,000 | 2,796 | 333 |
新潟 | 87,000 | 55 | 482 |
富山 | 40,000 | 0 | 207 |
石川 | 47,000 | 0 | 241 |
福井 | 33,000 | 0 | 271 |
山梨 | 32,000 | 0 | 231 |
長野 | 84,000 | 0 | 498 |
岐阜 | 84,000 | 40 | 376 |
静岡 | 155,000 | 1,145 | 329 |
愛知 | 341,000 | 575 | 752 |
三重 | 75,000 | 362 | 425 |
滋賀 | 67,000 | 897 | 213 |
京都 | 102,000 | 243 | 229 |
大阪 | 360,000 | 3,166 | 545 |
兵庫 | 234,000 | 1,612 | 474 |
奈良 | 52,000 | 343 | 153 |
和歌山 | 37,000 | 127 | 150 |
鳥取 | 24,000 | 89 | 195 |
島根 | 28,000 | 129 | 289 |
岡山 | 82,000 | 118 | 200 |
広島 | 124,000 | 899 | 315 |
山口 | 54,000 | 139 | 257 |
徳島 | 29,000 | 180 | 209 |
香川 | 41,000 | 34 | 130 |
愛媛 | 55,000 | 79 | 244 |
高知 | 26,000 | 180 | 171 |
福岡 | 231,000 | 1,596 | 494 |
佐賀 | 38,000 | 71 | 224 |
長崎 | 58,000 | 179 | 339 |
熊本 | 80,000 | 1,198 | 433 |
大分 | 49,000 | 210 | 214 |
宮崎 | 50,000 | 18 | 271 |
鹿児島 | 74,000 | 1,119 | 373 |
沖縄 | 85,000 | 3,455 | 335 |
※注:待機児童数には政令指定都市・中核都市での人数を合計しています。地方公共団体の単独保育施策(いわゆる保育室)に入所している児童は待機児童数に含んでいません。
<出展>厚生労働省 保育所入所待機児童数、厚生労働省 社会福祉施設等調査、総務省人口推計 都道府県,年齢(5歳階級),男女別人口-総人口(平成26年10月1日現在)
この表では5歳児の人口が集計に含まれていませんので、子どもの人数については目安としてお考えください。
このように、同じような子どもの人口であっても、都道県によって保育園の数や待機児童数が異なることが分かります。
実際には、都道府県の中でもさらに市区町村ごとに異なってきますが、こちらの表でも十分、現状を理解する助けになるのではないでしょうか?
保育園に落ちた子ども達が、日本にはこれだけいるのですね。
地域による違いはどこからくるの?
保育園の設立は、各自治体の子育て支援の政策と密接に関連しています。
保育園が増えない理由として、このようなことが考えられます。
- 少子化の見通しのため、保育園を建設できない
- 子育て支援に注げる財源があまり潤沢でない
- 給料の安い保育士さんは職離れが進んでおり、人材不足で集められない
保育園の建設以外は、財源が豊富にあれば解決できるものです。
また、少子化の見通しは働く女性たちが安心して出産できる環境が整えば、解決が見込まれます。
「仕事ができれば出産も納税もできるのだから何とかして!」という、ワーキングマザーたちの声が聞こえてきそうですね。
しかし行政側から見た場合、高齢化の問題や障がい者支援、インフラ整備など財源の振り分け先は多岐に渡ります。
その中から子育て支援を「手厚く対処すべき問題である」と認識してもらえるよう、有権者である私たちが声をあげて、行政側に働きかけていく必要があります。
保育園に落ちた場合の5つの選択肢
行政への働きかけで制度を変えるには、数年単位の時間がかかります。
では、まさに今「入園審査に落ちた!」と困っているワーキングマザーは、一体どうしたら良いでしょうか?
非常に難しい問題ですが、保育園に落ちた場合の選択肢を、いくつか考えてみました。
- 対策1:おじいちゃんおばあちゃんの手を借りる
- メリット → 関係が良好であれば、気兼ねなく面倒を見てもらえるし、融通も利く。
デメリット → 関係が良くなかったり、遠方に住んでいる場合にはお願いできない。
また、面倒を見てくれる人がいるからということで、保育園に戻りにくくなる。
- 対策2:保育園に落ちたことを潔く受け入れて退職し、家庭に入る
- メリット → 今以上の節約生活にはなるが、子どもと向き合って充実した時間を過ごせる。
デメリット → 小さい子どもがいるという理由で、退職後、次の就職面接を通過することが難しくなる。
- 対策3:待機児童の少ない地域に引っ越しをする
- メリット → 子育て支援の手厚い地域に引っ越せば、悩みが解決できる。
デメリット → 夫の仕事や引っ越し費用など、引っ越しそのものが簡単ではない。
- 対策4:会社勤めは諦めて退職し、自宅で内職をする
- メリット → 子どもと一緒にいながらお小遣い程度の生活費を稼げる。
デメリット → 労働時間に対して低賃金であり、単調な作業が多いため、やりがいを感じられないことが多い。
- 対策5:一度退職し、これをキャリアアップの機会と捉えてスキルを身につける
- メリット → 手に職があれば再就職もしやすく、もし就職できなくても独立開業という道を選べる。
デメリット → 学ぶためには資金が必要であるため、低コストながらも実績のあるスクールに出会う必要がある。

保育園に落ちたら、スキルアップのチャンス
以上の選択肢をご覧になって、いかがでしたでしょうか?
皆さん色々な事情があると思いますが、キャリアアドバイザーとしての客観的な立場から言えば、「対策5」が1番おすすめです。
手に職があれば再就職もしやすく、選択肢として独立も視野に入れることができますし、労働市場で優位に立つことができます。
私がワーキングマザーの皆さんにおすすめしたいのは、「web制作のスキル」。
専門的でありながら、勉強のための費用は比較的安く済む上、就職・独立ともに活かすことができるスキルです。
このサイトでは、私がおすすめするweb制作のスクールをいくつかご紹介しています。
どれもしっかりしたスクールですから、ぜひ一度ご覧になってみてください。
保育園に落ちたことで退職なんて、納得いきませんよね。
しかし、ガッカリしていても何も始まりませんから、前向きに捉えて、チャンスとしてしまいましょう。
働くママが気持ち良く活躍できる日本になるには、まだしばらく時間がかかりそうです。
一度きりの人生ですし、「仕事=会社勤め」という固定観念を捨てて、しなやかに輝いていきましょうね。
次のページ >> 育休中は上の子が保育園退園なんてアリ!?みんなはどう思ってるの?

萩原由紀

最新記事 by 萩原由紀 (全て見る)
- 主婦の仕事復帰 スキルアップに必要な4つのチェックポイント - 2017年7月21日
- 女性のキャリアアップの悩み 子育てとの両立はできる? - 2016年5月23日
- 病児保育とは?病児保育室の現状と活用について知っておこう - 2016年3月24日
- 保育園に落ちたら退職?落選後の5つの選択肢とは - 2016年2月29日
- マタニティーハラスメントとは 事例と現状を解説します - 2015年11月13日