「サロネーゼ」という言葉をよく耳にしますよね。
サロネーゼとは、自宅をサロンとして使い、パン教室などを開く女性を「サロネーゼ」と呼びます。
実はこのサロネーゼ、非常に素晴らしい働き方なのです。
この記事をご覧の方の中にも、会社勤めをしているけれど、実はパン作りの講師の資格を持っていたり、ピアノの講師の資格を持っている女性もいるでしょう。
また、いま先生になれる特技がなくても、何か身に付けて自宅で教室を開くことができればなぁ、と思っている人もいるかもしれません。
ここでは、サロネーゼとはどんな職業なのか、収入や続けやすさを中心に、様々な角度から分析していこうと思います。
自宅教室は儲かるの?と疑問に思っているの人も、ぜひご覧くださいね。
サロネーゼ(自宅教室)の特徴とは?
- 自宅にいながら自分の得意分野で活躍できる
- レッスンの時間など、自分で決めることができる
- 個人教室の場合、生徒さんを集めることが大変
- レッスンの時間以外に、授業の準備にも時間が必要になる
サロネーゼ(自宅教室)を評価すると
評価の解説
- 始めやすさについて:★★★★★(5点満点中4点)
- 自宅で教室を開くための場所を確保し、授業に必要な道具(たとえばピアノや、オーブン、机など)を揃えてしまえば、すぐにでも始めることができます。
先生になれるほど自分が熟知した分野ですから、知識も豊富でしょうし、準備に困ることもあまりないでしょう。
ただし、自宅に生徒さんを呼ぶ場合、それなりの広さと立地の良さは必須です。 - 時間の自由度について:★★★★★(5点満点中5点)
- 自分で教室を開くわけですから、レッスン時間など自由に決めることができます。
分野によっては、授業の準備などに時間を割く必要がありますが、それも授業に間に合いさえすれば、いつやっても構いませんよね。
メリハリをつけて取り組めば、時間の自由度は、最高に高いと言えます。 - 収入について:★★★★★(5点満点中5点)
- 儲かるかどうかは開く教室の種類にもよりますが、収入は月謝制がおおく、生徒さん一人につき5,000~7,000円であることが一般的。生徒さんが10人で月70,000円の計算です。
・ピアノ講師で音大受験に対応できる
・英語教室で東大などトップクラスの大学受験に対応できる
・Web制作やプログラミングを教えられる
などといった、相当程度に高度なレッスンを開くことができない限り、報酬が劇的にアップすることはあまりないといえます。 - 続けやすさ:★★★★★(5点満点中5点)
- 生徒さんが集まって、教室運営が軌道に乗ってしまえば、続けやすい仕事といえます。
生徒さんやそのご家族とのトラブルを起こさないよう、日頃から信用を大切に、誠実な対応を心がけましょう。 - 復職しやすさ:★★★★★(5点満点中3点)
- 妊娠や出産でお休みして、また再度開くことは自由にできます。
ただ、3点と評価付けした理由としては、生徒さんをもう一度集めることの難しさが挙げられます。
生徒さんなしでは収入になりませんから、復職してから収入を取り戻すまで、ある程度時間がかかると思っておいたほうが良いでしょう。
サロネーゼのメリット・デメリットとは
- 最大のメリットは、自分で時間を決められ、深夜作業もコントロールできる
- 在宅ワークでは、納期の兼ね合いで夜遅くまで作業が発生する仕事が数多くあります。
そんな中、同じ在宅でありながらも、自宅で教室を開くサロネーゼという選択肢は、レッスンの時間を決めてさえしまえば、深夜に仕事をする必要はありません。
在宅ワークの中では、もっとも時間がコントロールしやすい仕事と言えるでしょう。
- デメリットは生徒さん集め
- 自宅で教室を開くとは、つまり個人で活動するということになりますので、生徒さんを集める点で苦労される方が多いようです。
ママ友をしつこくお誘いしてイヤがられる、なんてケースも聞きますので注意しましょう。
また、自宅に人を呼ぶ場合、それなりの広さと、立地の良さは必須になります。
この仕事を続けていくポイントは
集客の壁をどう超えるか
サロネーゼのポイントは、デメリットである「生徒さん集めの難しさ」をいかに克服するかという点にあります。
理想を言えば、大手スクールに所属して、自宅で講師ができるという環境を整えられたら最高ですよね。
ネットが活躍するWeb業界の場合、自宅で講師をするという選択肢が存在します。
集客は、専門学校の方がやってくれますから、あとは担当となった生徒さんを、ネットを介して指導すれば良いだけ。
サロネーゼのネックの一つでもある「自宅の広さ」と「立地」も、ネットを介した指導なら、心配いりません。
もし、今からスキルを身に付けて先生を目指すなら、Web業界を選択肢の一つに入れてみてはいかがでしょうか?
サロネーゼのリアルな声
では、実際にスクールに所属して、在宅でWeb講師をしている女性のリアルな声をご紹介します。

回答者:35歳A.Sさん(独身)
大手SIerでSEをしていましたが、プロジェクトが忙しく、結婚したら続けられないと退職。
GeekGirlLaboでWeb制作とプログラミングを学び、講師となる。
大学時代に塾講師をしていたのもあり、教えるのは楽しいとのこと。
-
講師を始めてからの年数はどれくらいですか?
-
1年です。
-
大変だったことは何ですか?
-
生徒さんから質問されたWebサイトのレイアウト崩れの原因がなかなかわからず、調べるのに時間がかかることがたまにあります。
ですが、原因がわかった時の「これだー!」という感覚は、やみつきになりますし、そうやって自分で調べて教えることで、私自身のスキルや経験値も確実にアップできていると思います。
時間の融通は比較的きく職種ではありますが、添削しなければいけない課題が、たまたま集中して提出されたりすると、急に忙しくなることはあります。 -
気をつけていることは?
-
わからないところは、時間を区切って、一定時間調べてもわからない時は、本部に質問をするようにしています。
課題の提出が集中して添削が間に合わない時は、なるべく早い段階で、本部にヘルプを依頼するようにしています。 -
仕事をもらうルートとコツはありますか?
-
GeekGirlLaboというスクールの生徒さんを教えているので、営業のようなことは特にしていないですね。

キャリアアドバイザーとしてこの仕事を総評すると
以上の情報から、サロネーゼという働き方は、下記のような女性に向いている仕事といえます。
- 人にものを教えることが好きな人
- 無理のない範囲で、家事と仕事を両立させたい人
- プロとしての仕事をしたいが、残業や深夜作業はできない人
- 生徒さんのことを考えて、授業の準備ができる人
生徒さんのスキル習得がかかっていますから、熱意を持って教えることができる人にやって欲しい仕事です。
また、ちょっとしたおまけですが、「先生」をやっていると言うと、周囲から一目おかれる存在になれるかもしれませんね。
- 子育てしながら働きたい女性は 女性のためのお仕事特集 記事一覧へ
- 在宅ワークの基本知識は 在宅ワーク特集へ
次のページ >> フリーランスで稼げるママになろう!~子育てと仕事の両立を探る~

萩原由紀

最新記事 by 萩原由紀 (全て見る)
- 主婦の仕事復帰 スキルアップに必要な4つのチェックポイント - 2017年7月21日
- 女性のキャリアアップの悩み 子育てとの両立はできる? - 2016年5月23日
- 病児保育とは?病児保育室の現状と活用について知っておこう - 2016年3月24日
- 保育園に落ちたら退職?落選後の5つの選択肢とは - 2016年2月29日
- マタニティーハラスメントとは 事例と現状を解説します - 2015年11月13日