在宅ワークをしてみたいけれど、WebやITの特別なスキルを持っていないという女性に人気があるのが、データ入力の仕事です。
自宅にパソコンがあればすぐ取り掛かれますし、仕事内容はどちらかと言うと単純作業。
ですから、とっつきやすいお仕事である一方、きついと感じる女性も多いようです。
データ入力の仕事内容とはどういったものなのか?
ここでは給料や評判、経験者の口コミ情報をまとめてご紹介していきたいと思います!
データ入力の特徴とは?
- 同じデータ入力と言っても、入力するデータの種類は案件によって違う
- 仕事の正確性が要求される
- キーを打つスピードが重要となる
- 特別なスキルは不要のため、誰にでもできる
- 1件数円~と、単価は非常に安い
データ入力の働き方を評価すると
評価の解説
- 始めやすさについて:★★★★★(5点満点中5点)
- 基本的にパソコンが家にあり、それで文字や数字の入力さえできれば、誰でも行うことができます。
始めやすさの点では、満点の評価ができる仕事です。 - 時間の自由度について:★★★★★(5点満点中4点)
- 在宅ワークですから、基本的に決められた仕事の時間はありません。
仕事の合間に家事に時間を自由に割くことができます。
ただ、データ入力の場合、短い納期で大量のデータをこなすことを要求される案件が多いという特徴があります。
納期のしばりが短いぶん、他の在宅ワークと比較した場合、やや自由度は劣るため4点としました。 - 給料について:★★★★★(5点満点中1点)
- 入力する内容にもよりますが、1件2~3円と安価なケースが多いです。
給料が高めなものは、入力する文字数も多かったりと、その分手間がかかります。
単価が安いため、お小遣い程度の給料であることが一般的と考えて下さい。 - 続けやすさ:★★★★★(5点満点中1点)
- データ入力はやりたい女性が多いため、良い条件の案件に、多くの応募が殺到します。
そのため、継続的に受注することが難しい仕事です。
また、単純作業の繰り返しですので、簡単ではありますが、それが苦痛になってきついと感じる女性もいるようです。 - 復職しやすさ:★★★★★(5点満点中1点)
- 在宅ワークをしている場合、仕事を受けるのも、少しお休みするのも自由です。
ただし、データ入力の場合は誰でもできる仕事ですので、一回取引を休んでしまうと、次の取引先を見つけるまでに、相当の時間がかかります。
総合して考えると、復職しにくい仕事と言えるでしょう。
データ入力の評判とは?
- メリットは誰でもすぐできる
- パソコンと、取引先との通信手段さえ確保できれば、すぐにでも開始できる仕事です。
内容も単純作業ですから、ストレスもそんなに多くないでしょう。
- デメリットは稼げない
- 入力するスピードにもよりますが、単価が安いため、月2~3万円程度の給料が一般的なようです。
応募者が多いため、継続的に仕事を受注することも難しいですので、副業的に稼ぎたい女性に向いた仕事と言えそうです。
この仕事をしていく上でのポイントは
とにかく入力スピードと正確性がネック
ご紹介したように単価が安いですから、キーパンチャー並のスピードで入力できないと、この仕事で稼ぐことは難しいでしょう。
ブラインドタッチのスキルは磨いておいた方が良さそうです。
また、納期が短いですので、その面においても、スピードは重要となってきます。
もちろん、入力内容が全て正確であることは大前提ですので、提出前にチェックは必須ですよ。
納期は前倒しで提出することで取引先を確保
応募者の多い仕事ですから、他の応募者との差別化を図って、継続受注を狙うと良いでしょう。
それには、定められた納期よりも早く、正確な内容のデータを納品する姿勢が大切。
信用を勝ち取って、特定の取引先から継続受注ができるようになったら、安定して稼げる可能性が見えてきます。
データ入力経験者の口コミ情報

回答者:37歳女性(匿名:既婚)
大学卒業後、学生時代から交際していた夫と入籍。1年後に妊娠・出産。子供が小学校に上がったのを機に、在宅ワークを初めてみようと思い立ち、JobHubに登録し、データ入力のお仕事を開始。
-
どんなお仕事をしていますか?
-
私がやっているのは、ネットショップの商品登録がメインです。
JobHubで仕事をみつけて、応募することで毎回案件を受注しています。
紙のものをエクセルに打ち込むなら1件5円。
海外で発売されている商品の情報を探して翻訳すると、1商品10円ぐらいでしょうか。
この場合、100〜150文字×100商品ほどやりますので、全部で1000円程度です。 -
家庭と仕事を両立させている年数は?
-
今月で丸3年目になりました。
-
家庭と仕事を両立させる上で大変だったことは何ですか?
-
データの入力は集中してやった方が効率的なので、まとまった仕事時間を確保するようにしていました。
はじめのうち、在宅ワークだから自由に時間が使えると思って、主人が色んな頼みごとをしてくるので、それを理解してもらうのに時間がかかりました。 -
家庭と仕事を両立させる上で気をつけていること
-
先ほどお答えしたように、まとまった仕事時間を確保するため、少し早めに起きて、片付けられる家事はやってしまうようにしています。
子どもが小学校にあがったので、送り迎えは基本なくなりましたから、夜ご飯の下準備まで、朝のうちにやってしまえると、かなりラクです。 -
仕事を取るコツは?
-
正確性・スピード・早期納品の3点でしょうか。
少し早めに提出すると、信頼性が上がるみたいで、今は特定の2社さんから定期的にお仕事をもらっています。
あと、これからこの仕事をやろうという女性に言っておきたいのですが、キーボード、なるべく柔らかいものを選んで下さい。
固めのキーボードで腱鞘炎になってしまい、2週間ほど仕事ができない時期がありました。
盲点なんですが、スピード勝負の仕事だからこそ、使う道具には気を付けた方が良いです。
以上の評判や口コミ情報から、データ入力という働き方は、下記のような女性に向いている仕事と言えます。
- コーダーやプログラマーで要求される「最初のスキル」は、既にクリアしています。
もし勉強をする余裕があるなら、せっかくのスキル、伸ばしてみませんか?
- 子育てしながら働きたい女性は 女性のためのお仕事特集 記事一覧へ
- 在宅ワークの基本知識は 在宅ワーク特集へ
次のページ >> パソコン在宅ワークを徹底比較!~ママに最適な仕事を探せ~

萩原由紀

最新記事 by 萩原由紀 (全て見る)
- 主婦の仕事復帰 スキルアップに必要な4つのチェックポイント - 2017年7月21日
- 女性のキャリアアップの悩み 子育てとの両立はできる? - 2016年5月23日
- 病児保育とは?病児保育室の現状と活用について知っておこう - 2016年3月24日
- 保育園に落ちたら退職?落選後の5つの選択肢とは - 2016年2月29日
- マタニティーハラスメントとは 事例と現状を解説します - 2015年11月13日