育児と仕事の両立がしやすく、ワーキングマザーに最適である在宅ワーク。
時間の自由度が高いことは理解できたけれど、どうやったら始められるのか分からず、興味があるのに在宅ワークに踏み込めないという女性も多いですよね。
そこで、ここでは在宅ワークの始め方やノウハウをご紹介していきます。
準備するものは少なめですが、独立して仕事をしている感覚に近いので、お勤めとは違うことがいくつかありますよ!
始め方その1:まずパソコンを準備
在宅ワークではパソコンを使った仕事が主流です。
手作業での内職を希望するケースでない限り、まずはパソコンを準備しましょう。
パソコン準備の段階でのポイントは以下の通り。
- 仕事で必要なファイルを入れる → たとえばデザイナーならフォトショップ、プログラマーならテキストエディタなど
- セキュリティ対策をしっかりする → ウイルスソフトを入れる、サポートが終了した古いOSは使わない
- インターネットにつなぐ → 仕事のやりとりはメールやネット上で行うことがほとんど
パソコンに慣れない家族の操作によってウイルス感染したり、家族がファイル交換ソフトを入れてデータ流出などの事故が考えられますので、できれば「仕事専用パソコン」を用意することが安全です。
始め方その2:ビジネスマナーを理解しておく
在宅ワークは、独立開業しているのと同じようなもの。
メールでやりとりすることが多いですから、ビジネスマナーの中でもメールに関する部分はしっかり押さえておきましょう。
- メールの返信は24時間以内に
- 本文は宛名のあとに「お世話になっております。」から始め、最後に署名を入れる
- ビジネスメールには絵文字・顔文字は使わない
この3点は、最低限守るようにしましょう。
スキルがあるのに、非常識な人だと思われて仕事が減ってしまうと、損をしてしまいますよ。
始め方その3:仕事を探す
ここまで来たら、あとは自分のやりたい仕事をネット上で探して応募しましょう。
「クラウドワークス」や「Sagoooワークス」などのサイトに会員登録しておくと、サイト上で求人情報が閲覧できます。
初心者向けの案件には、そう明記されている場合もあります。
求人情報でチェックしたいポイントは、納期、作業量、単価の3点。
社会人の常識として、自分がこなせないような条件のものに応募してはいけません。
不明な点は、応募前に問い合わせができますので、しっかり確認するようにしましょう。
また、下の在宅ワーク勉強会の動画で、在宅ワークの契約や収入、年齢、求人数など詳しく解説されているので、参考になりますよ。
参考:女性向け通信スクールGeekGirlLaboを運営 株式会社 凛
始め方その4:営業について学んでみる
さらに、顧客を得るための営業について勉強しておきましょう。
営業スキルは実際に営業職につく以外に、学べる場面が少ないのが現状ですが、実はITスキルの獲得と営業をセットで教えてくれるスクールが存在します。
ネット上で職探しをするだけでなく、自分で営業してクライアントを獲得できるようになれば、仕事を得る手段を増やすことができますよ。
Web制作スキルと一緒に独立後の営業まで学べる通信講座はこちら
仕事を探すのは大変ですので、まずはどんな仕事があるのかを知り、案件数の多い仕事をこなせるスキルを身につけることも大事です。
始め方その5:卒業後にマッチングしてくれるスクールで学ぶ
ネットで応募したり、営業したり、大変だなあと思って諦めようと思った方もいらっしゃるのではないでしょうか?
諦めるのはまだ早いですよ!
そんな方のために、スキルを身に付けた後、認定者には、在宅でできるお仕事とマッチングしてくれるサービスを行っているスクールもあります。
Webのスキルを学んだ後、在宅のお仕事とのマッチングをしてくれるスクールはこちら
裏技:逆発想?IT企業に一度就職して人脈を作る
また、仕事を得るための裏技として、一度IT企業などに入社して人脈を作っておくという手もあります。
と言うと、「育児との両立ができないから在宅ワークを選んでいるわけで、入社は難しいのでは?」とお思いになるでしょう。
しかし、近頃のIT企業は、リモートワークなどの勤務形態を積極的に取り入れている傾向にあります。
そういったところは育児との両立もしやすいですから、人脈作りのためにワーキングマザーが入社するにはうってつけ。
そういった企業を自力で探すには限界がありますから、情報を豊富に持つ、転職サービスなどを利用して、自分の条件に合った勤務ができる会社を探してもらってください。
リモートワーク可能なIT企業の情報を持つ女性向け転職サービスを詳しく見る
その他、税金などの手続きについて
始め方のコツは以上ですが、お勤めと違いますので、確定申告などの手続きが会社員時代とは異なってきます。
- 旦那さんの扶養に入っていなければ、国民健康保険・国民年金に加入となります。
- 扶養に入っていなければ、開業という形になりますので、税務署で青色もしくは白色の開業届が必要になります。それぞれの違いは、税務署で確認して下さい。年度末には、自分で確定申告をする流れとなります。
確定申告には、クラウド会計ソフトなどを使用すると便利です。
会計ソフトというと、高額なソフトを思い浮かべるかもしれませんが、最近は無料で使える便利なソフトもありますので、ぜひ利用してみてくださいね。
在宅ワーカーのコミュニティについて
在宅ワークは基本一人孤独な作業ですから、仕事の探し方や税金などについて分からないことがあっても、聞く相手がいないことがあります。
そのため、在宅ワーカーのコミュニティなどに属して、仲間を持つと心強いですよ。
時には、実際に顔を合わせるようなイベントがあったりもしますので、友達も作れます。
コミュニティがしっかりしているスクールで学ぶと、横の繋がりが作れて、卒業後も安心ですね!
情報交換をしあいながら仕事をすれば、在宅ワークの幅も広がっていきます。
コミュニケーションを取ることが得意な女性ならではの特性を活かして、楽しく仕事をして行きましょう!
女性在宅ワーカーのコミュニティのあるスクールのイベントレポートはこちら
- 子育てしながら働きたい女性は 女性のためのお仕事特集 記事一覧へ
- 在宅ワークの基本知識は 在宅ワーク特集へ
次のページ >> 在宅ワーク求人の探し方~信頼できる取引先と出会うには~

萩原由紀

最新記事 by 萩原由紀 (全て見る)
- 主婦の仕事復帰 スキルアップに必要な4つのチェックポイント - 2017年7月21日
- 女性のキャリアアップの悩み 子育てとの両立はできる? - 2016年5月23日
- 病児保育とは?病児保育室の現状と活用について知っておこう - 2016年3月24日
- 保育園に落ちたら退職?落選後の5つの選択肢とは - 2016年2月29日
- マタニティーハラスメントとは 事例と現状を解説します - 2015年11月13日