アンケート調査によると、育児のために退職したママたちのうち、66%の人が復職の希望を持っているという結果が出ています。
その理由は人によってさまざま違うとは思いますが、実際に子育てをしながらできる仕事を探すとなると、かなり条件が絞られてしまって難しいのが現状ですよね。
そこで、キャリアアドバイザーの立場から、ママたちに最適な在宅ワークをご提案していきたいと思います。
ママが考慮すべき条件とは?
育児とは、待ったなしの全力勝負。
幸せも大きい代わりに、時間も労力も容赦なく削っていきます。
その育児と両立できる仕事は、下記のような条件を備えていなくてはなりません。
- 勤務時間が育児にあまり影響しない時間帯である
- 育児につかう体力が温存できる
- 家計面で必要なだけのお金が作れる
体力や時間、お金は全て個人差があります。
しかし一見して、この3点をすべて兼ね備えた仕事はあまり多くないこと、お分かりいただけるのではないでしょうか。
そのため、出産で一度退職したママの多くが、職務内容や自分のキャリアは2の次どころか4の次、5の次で、職選びをすることになります。
ママになったら、やりがいのある仕事はできないの?
育児をしながら、パートやアルバイトではなく、やりがいのある仕事をする。
もしこれができれば、今以上に子どもに誇れる自分像を見せられるでしょう。
これを実現するのが、「在宅ワーク」ということです。
言い換えれば、独立開業に近いスタンスで活動するということ。
そんなことはできない、としり込みされるママが多いかもしれませんが、育児との両立を考えた時、現実的にこれ以上ベストな選択肢はありません。
そこで、キャリアアドバイザーの見地から、元手がそんなにかからず、プロとして稼げるようになる在宅ワークをセレクトしてみました。
ママに人気のある在宅ワーク
- Web制作やプログラミングなどのフリーランス系
- Webサイトを作るHTMLコーダーや、プログラマーなどのいわゆる専門職での在宅ワーク。
プロとしてのやりがいもあり、長く続けられ、また将来的に復職にも役立つスキルです。
中には初心者が1か月ほどで独立できる職種もあります。 - 事務レベルのパソコンスキルでできる在宅ワーク
- データ入力やアフィリエイトなど、いわゆるパソコンが使えるママならだれでもできます。
アルバイト程度の稼ぎは確保できると思います。
ただ、スキルが身に付く可能性は高くないので、復職には今一歩というところです。 - パソコンが全くできないなら手作業での内職
- シール貼りや組み立て作業など、昔ながらの内職作業です。
パソコンスキルが不要で、すぐに始められるというメリットがあります。
上達していく喜びはありますが、この経歴が復職時に役立つことはありません。
また、下の在宅ワーク勉強会の動画で、在宅ワークの契約や収入、年齢、求人数など詳しく解説されているので、参考になりますよ。
参考:女性向け通信スクールGeekGirlLaboを運営 株式会社 凛
キャリアアドバイザーおすすめの在宅ワーク
3種類の在宅ワークをご紹介してきましたが、やはりキャリアに役立てるという点であれば、一番初めのフリーランスの仕事です。
復職の役にも立ちますし、もしかしてそのまま活躍されて、生涯独立した技術者になるという道も選択できます。
自分が作ったサイトを子どもに見せることもできますし、仕事の喜びという点では3種類のうち、最も大きいのではないでしょうか?
ただ、今これらのスキルを持ってない場合には、勉強からスタートさせる必要があるので、他の2つに比べて、スタートするまで時間がかかるかもしれません。

フリーランスになるスキルを身に付けるには?
さて、ここまでフリーランスでの仕事をおすすめしておいて、勉強する方法は自分で探してね、では申し訳ありませんので、スクールの探し方もお伝えいたします。
見極めるべきポイントは3つ。
- 初心者を本当のプロにしてくれる(在学中に案件にタッチさせてくれる)
- 通信講座である(ママさんたちに通学の時間は確保できないため)
- 価格が不必要に高くない(主婦にとってコスパも大切)
この3点に注目しながら、複数のスクールを比較して選ぶと良いでしょう。
私がおすすめするスクールの情報も、サイト内で掲載していますので、参考までに目を通してみてください。
また、独立をした後に仕事を得るため、営業スキルも学んでおくとベターです。
スクールなどで営業について勉強するか、一度IT企業へ入社して人脈を作っておくと、独立後の仕事の受注が有利に運びますよ。
Web制作と営業をセット学べる!フリーランスを目指す人におすすめの通信講座を見る
フリーランスへの道を歩み、自分のキャリアを諦めないママさんたちが増えることを、キャリアアドバイザーとして切に願っています。
- 子育てしながら働きたい女性は 女性のためのお仕事特集 記事一覧へ
- 在宅ワークの基本知識は 在宅ワーク特集へ
次のページ >> 在宅ワーママが片道1時間を電車通勤!通勤のメリット・デメリットとは?

萩原由紀

最新記事 by 萩原由紀 (全て見る)
- 主婦の仕事復帰 スキルアップに必要な4つのチェックポイント - 2017年7月21日
- 女性のキャリアアップの悩み 子育てとの両立はできる? - 2016年5月23日
- 病児保育とは?病児保育室の現状と活用について知っておこう - 2016年3月24日
- 保育園に落ちたら退職?落選後の5つの選択肢とは - 2016年2月29日
- マタニティーハラスメントとは 事例と現状を解説します - 2015年11月13日